カラオケで、歌が上手い人の歌を聴くと、
ビブラートが、上手にかかってるんですよね。
いつも聞き惚れてしまいます。
真似をしてみようと思い、吹奏楽部出身の
経験を生かして、腹式呼吸を採りいれてみたり、
喉を、動かしてみたりしたりするんですが、
結果はいまだに、伴いません。
歌が上手い人が歌っている時、よく見ると
やはり、お腹から声がよく出ているなぁ、
という印象を受けます。
そこで、お腹と言えば、腹式呼吸!
腹式呼吸と、喉をどのように使えば
上手く、ビブラートがかけられるのか、
そのコツを探ってみました。
ビブラートの練習法 基本編
上手なビブラートを聴いていると、
気持ちよく声が揺れている、と感じます。
それは、声の揺らぎが一定しているからです。
そこで、横隔膜の動きが鍵になります。
横隔膜は胸の少し下、みぞおち辺りにあります。
横隔膜を動かす
- 犬の呼吸法を真似してみる
- 息を途切れさせずに横隔膜を動かす
犬が暑い時に、口を開けて『はっ、はっ、はっ』と
息を吐くような感じで、真似をします。
この時、横隔膜を触って動いていればOKです。
今度は息を『すっ、すっ、すっ』に変えて
練習します。
まだ横隔膜が動いていれば、OKです。
次に、『すー、すー、すー』と
息を途切れさせずに、練習します。
これで横隔膜が動いていなければ、
上半身の余計な所に力が入っている、つまり
腹式呼吸ができていない事になります。
ここで、横隔膜が動くまでマスターしたら
次の練習です。
[ad#ad-1]
実際に声を出してみる
先程の『すー、すー、すー』を声に出して、
『はー、はー、はー』に変えて練習します。
ここで、ビブラートがかかれば基本は完璧です。
ここでの、最大のポイントは、
しっかり息が入った声で練習する、
ということです。
ビブラートで、まず大事な事は
息を切らさないことと、
上半身に力を入れない事です。
そうでなければ、
声の揺らぎが一定しないからです。
ビブラートの練習法 応用編
今までの練習で、ビブラートがかかったら、
次は、歌手や、本当に歌が上手な人がかけている、
ビブラートの練習です。
発声練習
- 声をしっかり出して発声練習する
- 息も出しながら発声練習する
- 声と息のバランスを会得する
上半身をリラックスさせて、『あーーー』と、
長めに、発声練習します。
ここでの最大のポイントは、
一定にまっすぐ出すことです。
『あーーー』と発声したまま、
息の割合を多めにして、発声します。
ここでも、一定にしっかり出す事が大切です。
ここが、最も難関です。
声をしっかり出して発声する『あー』と、
息の割合を多めにして発声する『あー』が、
完全にマスターできたら、
まず『あー』と発声してから、声と息を止めず、
息の割合を多めにした『あー』に
移行してみます。
すると、声が自然と震えだす
声と息のバランスがあり、そこで
声が震えだし、ビブラートがかかります。
喉は、その時の振動で動いています。
ここでの最大のポイントは、
上半身が完全にリラックスしている事、
そして、一定に発声出来ている事です。
ビブラートがかかっている時に、声が一定して
発声されている状態が
良く分かる動画を見つけたので
参考にしてみてください。
まとめ
ビブラートのかけ方は、思っていたより
難しく、腹式呼吸だけでは上手くいかない
ものなんだなと、思いました。
ただ、もっと調べてみると、
曲調等に合わせて、わざと喉だけを動かして、
ビブラートをかける方法があることも、
分かりました。
但し、この方法を素人が続けると、
喉を痛める事も同時に分かったので、
いくら、上手に聞こえるからと言って
カラオケで、多用するのは止めましょう。
自戒の意味も込めて・・・。
コメント