この間、小用で電卓を使っていました。
いつもどおり、キーを打っていると。
ふとあるものが、目に入ってきました。
それは、gtやacと言った文字キー。
いつも、しら~と流してきましたが。
ちょっと、気になった訳です。
これ、どうやって使うんだろう、と。
例えば、パソコン。
使わなかったキーを、使える様になると。
急に、世界が広がったります。
電卓でも、同じ事が言えるのではないか。
そんなふうに、思った訳です。
では実際、これらはどう使うのか。
調べてみる事にしましょう。
まあ、実際のところ。
なかなかに、手強かった訳ですが。
MC・MR・MS・M-・M+の使い方
電卓を、パッと見て目に入る文字キーは。
MC・MR・MS・M-・M+
これらの、Mシリーズです。
これらは、どう使うのでしょう?
これらの機能。
まとめると、次の様になります。
- MC(メモリー クリア)
- MR(メモリー リコール)
- MS(メモリー ストア)
- M+(メモリー プラス)
- M-(メモリー マイナス)
メモリーを、消去します。
メモリーの値を、呼び出します。
メモリーへ、表示される値を記憶します。
表示される値を、メモリーに足します。
表示される値を、メモリーから引きます。
この様に、なります。
これらのMは、メモリーの事なんですね。
これらの、使い方。
それは、数字を一時的に控えておく事です。
使い方としては。
例えば、合計の数を求める時に使います。
100円のジュースを、2本。
50円のガムを5つ、買った場合。
この時の計算は、次の様になります。
100円のジュース2本→
[100][×][2][M+]→200
50円のガム5個→
[50][×][5][M+]→250
合計→
[MR]→450
この際、=ではなく。
M+やM-を押して、小計を出します。
先の答えを、覚えておく必要がなくなります。
もう一つの、使いとしては。
四則の混じった計算に使うと、便利です。
例えば、10×10+5÷5=101と計算する時、
掛け算、割り算を先にしなければなりません。
けれど、これをそのまま入力すると、
(10×10+5)÷5=21と、されてしまいます。
こんな時に、これらのキーを使うと。
[10][×][10][M+]→100
[5][÷][5][+][MR][=]→101
※MRの所で、先の100が呼び出されます。
として、正しい答えを出してくれます。
スポンサーリンク
gtの使い方
次に、gtの使い方を調べてみましょう。
gtは、グランドトータルと言う意味です。
その機能は、一言で言うと「集計」です。
例えば、
1000+2000=?
1000+2500=?
3500+6000=?
上記の足し算の、集計を出す場合は?
gtは、「=」との併用で成り立ちます。
実は、「=」は、
計算結果を、集計用のメモリに加えています。
よって、上記の問題の場合。
個々の計算をしながら、
「=」を押して、各結果を保存していきます。
個々の計算の後、gtキーを押します。
すると、諸計算の集計が表示される訳です。
acの使い方
さて、最後はacです。
acは、オールクリアの意味です。
これまでの計算履歴を、全て消去します。
ただし、前述のM機能を使っていた場合。
acだけだと、メモリーの内容が残ります。
画面に、Mの表示が出ている場合。
続けてMCを押して、消去してください。
なお、似た用途のもので。
「C」キーが、あります。
これは、最後に入力した数値だけを消します。
間違えない様に、区別してください。
最後に
以上が、電卓の機能の利用方です。
どうでしたか?
正直、なかなかに難しいかな、と。
実際、調べた私も。
全部覚えてはいません(汗)
これは、実践で覚える他ないでしょう。
使いこなす事が、出来れば。
間違いなく、便利な機能ばかりです。
興味をもったあなたは、是非実践を。
生活の益になる事は、請け合いです。
さて、私ももう少し。
勉強してみましょうか。
文系の私には、かなり手強いですが(笑)
コメントを残す