旅行用のバッグ、と言われて一番に
思い浮かべるのはなんでしょう?
旅行用のバッグ、と言っても種類は
宿泊日数、荷物の量によって変わります。
例えば、1泊だけのちょっとした旅行
の場合、そんなに大きなスーツケースや
キャリーバッグは、いりませんよね?
ちょっと大きめの、ボストンバッグや
ショルダーバッグで、十分に事足ります。
一方で、海外に旅行ともなればそんな小さな
バッグでは、容量不十分となります。
今回は、旅行用バッグの中でも
女性が使いやすいもの、特に
軽量ブランドの旅行バッグを
大きさ別にご紹介したいと思います。
一泊から二泊用の軽量バッグ
これに必要な容量は、だいたい20Lと
言われていますが、お手持ちにありますか?
20Lって、言われてもどれくらいかわからない
という方は、縦30㎝×横45㎝×マチ部分20㎝
くらいのものが、だいたい20Lになります。
ボストンバッグがちょうどいいかと思います。
なので、この寸法を参照してみてください。
おすすめのブランドですが、軽さを重視して
いくつか選んでみましたので、参考に
していただけると幸いです。
スポンサーリンク
SACのボストンバッグ
こちらは合皮/ポリエステル素材の
超軽量撥水ボストンバッグになります。
重さは、460gと超がつく軽量ですし
10色もの色展開がありますので
ちょっとした旅行用に、ひとつ持って
いてもいいかもしれません。
大きさは幅57㎝×高さ31㎝×奥行18㎝です。
|
彩々(saisai)のボストンバッグ
こちらは、綿ポリエステル混紡素材の
軽量ボストンバッグになります。
重さは、800gと1㎏をきる軽さです。
色は4色展開のボーダー柄で、おしゃれさを
求められる方にはこちらがおすすめです。
2,3泊の旅行にも対応できますので
おひとついかがでしょう?
大きさは横48㎝×縦29㎝×マチ23㎝です。
三泊から五泊用の軽量バッグ
ここに来ると、普通のバッグでは
事足りなくなってしまいますので
スーツケースのおすすめを見ていきます。
必要容量は30から50Lの間です。
エース プロテカ ラグーナライトF(34L)
女性のために作られた日本製のブランド
「プロテカ」は軽量で持ち運びが楽
と、いうのが最大の売りポイントです。
日本人女性が持ちやすい大きさにこだわった
この製品は取り回しが楽だというのもあります。
また、機内持ち込みサイズなので
国内旅行にもお役立ち、間違いなしです。
旅行のほかには出張にも役立つと思われます。
重さは2,3㎏、容量は約34Lで日帰りから
3泊程度のお出かけにぴったりです。
サイズは幅53㎝×高さ38㎝×奥行24㎝です。
ちょっとした旅行用にスーツケースが
ひとつは欲しいという人、初心者に
おすすめです。
リモワ サルサエアー(63L)
スーツケース業界ではトップクラスの
大人気ブランド「RIMOWA(リモワ)」
こちらはあこがれのスーツケース1位と
芸能人から海外セレブ、旅の達人の多くが
愛用しているブランドになります。
その中でも女性におすすめの最軽量シリーズ
「サルサエアー」シリーズをご紹介します。
ザ・スーツケースという見た目の
デザインですが性能は折り紙付きです。
ポリカーボネートという高品質、高純度の
素材を使用していて軽さと耐久性は
世界最高レベルの一品になります。
重さは2,9㎏、容量は新しいモデルに
なって63Lになりました。
さっきのより重いんだ、と思った方は
容量の部分をよくチェックしてください。
先ほどのは34L、こちらは63Lで
ざっくり30Lくらい違います。
それを考えるととても軽くないですか?
これひとつあれば3から5日の国内旅行
夏場なら1週間程の海外旅行にも使えます。
機内持ち込みはできませんが、とても
コンパクトで、お子さんや、小柄な女性
お年寄りでも動かしやすい大きさです。
大きさは幅68㎝×高さ45㎝×25,5㎝です。
旅にも慣れてきて、そろそろあこがれの
ブランドものスーツケースが欲しい!
という人には、断然これをおすすめします。
|
おわりに
いかがでしたでしょうか?
非常にざっくりとではありますが
大きさ・重さ別で旅行用バッグを
4種類、ご紹介しました。
この中にあなたの用途に合ったものは
ありましたでしょうか?
バッグは、服のように毎日取り換える
わけにはいきませんので、自分にぴったりの
ものを探して、選びたいですよね?
今回、ご紹介したものの中に、お気に入りが
なくても、ブランド名だけは控えておいて
今後のお役に立ててください。
例えば、お友達や知り合い、家族が
旅行に行くことになった時などにも
「あ、いいバッグのブランド知っているよ」
と、情報を提供してあげることができます。
あなたの中のちょっとした豆知識として
ここのページの情報を蓄えておくと
いいかもしれませんね。
自分のために、他人のために、家族のために
いろいろなことを知っておくと便利ですので
ぜひ、ご活用ください。
コメントを残す