いつもの洗濯、今まで何にも気にせず
お風呂の残り湯でやっていました。
水の節約になるんだし、一石二鳥だと
思ってました。
それが最近、今まで同じようにしていた
実家の母が残り湯を使うのを止めたんです。
聞けば、入浴剤の入ったお湯を使うと、
入浴剤の色が付いてしまった、とのこと。
そういえば、色移りしないようにと、白地の
Tシャツと他の色物の衣類を分けて洗った時に
そう感じた時がありました。
入浴剤入りの残り湯で洗濯するのは、
よくないのかな?
入浴剤が入った残り湯で洗濯しても大丈夫?
本当のところはどうなのか、調べてみました♪
洗濯の基本
まずは、入浴剤が溶け込んでいるお風呂の
残り湯を使って、洗濯していいのかどうか。
基本的なところから確認しておきましょう。
入浴剤のパッケージには、洗濯に使えるか
記載してあります。
入浴剤によって、洗濯に使えるかどうかは
成分によりそれぞれです。
ちなみに、私の自宅で使っているいくつかの
入浴剤のうち、使えないものがありました。
この入浴剤は、とろみのあるお湯になるのですが
洗濯には使わないよう、注意書きがありました。
入浴剤のすべてが洗濯に使っていい訳では
ないので、確認しておきましょうね。
もちろん、洗濯に使える、と記載されていても
注意書きも書き足されている場合もあります。
ちなみに、我が家で使っている他の入浴剤の
パッケージには、こんな注意書きが。
- すすぎには清水を使うこと
- 入浴剤の色が衣類に着色する場合があること
- おろしたての衣類には使わないこと
- 柔軟剤との併用はしないこと
以上のような注意が書いてある場合には、
注意が必要ですよ。
しかし、気になるのは「柔軟剤との併用」に
ついてなんです。
一度柔軟剤を使ってしまうと、その柔らかな
風合いに、柔軟剤なしなんて、考えられない
ですよね。
なぜ、入浴剤の入った残り湯には、柔軟剤を
使ってはいけないのでしょう?
スポンサーリンク
入浴剤と柔軟剤の相性は悪い?!
洗濯に使っていい入浴剤とは、パッケージに
記載されている注意書きを見れば、洗濯に
使えるかどうかはわかります。
しかし、何が根拠なのかは、説明がないので
よくわかりませんね。
いったいどんな理由なのか、調べてみると、
- イオウ成分が含まれていると、洗濯機が
汚れる恐れがある。 - 色や香りのある入浴剤は、洗濯物に色や
香りがうつってしまう恐れがある。 - 残り湯事態に汚れが溶け込んでいるため
汚れが洗濯ものに付着する恐れがある。 - 入浴剤と柔軟剤は相性が悪いので、併用すると
着色する恐れがある。
またしても、気になるのが入浴剤と柔軟剤の関係。
なぜ、一緒に使ってはいけないのでしょう?
気になるので、さらに調べてみましたよ。
化学変化を起こすのが理由!
一般的に、汚れを落とす洗濯用洗剤などは、
「陰イオン界面活性剤」というものなんです。
性質的には、乳化と分散性を促すので、汚れを
落とすことに長けています。
いつもきれいな洗濯物に洗い上げるためには
陰イオン界面活性剤の力が必要なんですね。
しかし、柔軟剤の場合は、汚れを落とす力は
ありません。
「陽イオン界面活性剤」といい、繊維に吸着し
帯電を防止する力があります。
柔軟性や殺菌性の特徴を持ち、リンスなどの
仕上げ材として使われていますよ。
陽イオン界面活性剤は、入浴剤に含まれる
「ウラニン色素」と反応して、ピンク色に
なることがあります。
特に目立つのは、白い衣類を入浴剤入りの
残り湯で柔軟剤仕上げした時です。
白い衣類は、薄いピンク色に着色してしまう
ことがあります。
柔軟剤を使うすすぎの段階では
入浴剤の入った残り湯を使わないようにします。
すすぎの時には、必ず清水を使うことを
心掛けておくといいですね。
万が一、入浴剤と柔軟剤を併用してしまい
着色してしまった場合には、洗剤で洗うと
色が落ちますよ。
まとめ
お風呂の残り湯を使って、水の節約を
心掛けるのは、大事なことですよね。
入浴剤も、1日の疲れをとるための重要な
アイテムです。
洗濯の時は、まずは入浴剤が使えるものか
どうかの確認ですね。
柔軟剤と入浴剤の関係、すすぎには清水を
使えば問題解決ですね♪
コメントを残す