気が付けば、ずーっと肩がこってるんです。
何をしてても、無意識にコチコチの肩に
手がいってしまうほどなんです。
近頃は、肩こりが酷くなり頭痛や吐き気を
感じる時もあります。
自分でも、原因はわかっているんです。
しかし、デスクワークが多い仕事柄、なかなか
状況を変えることもできずにいます。
あー、何とかしたい!
血行をよくすることが肩こり改善の近道、
と、いつも行くマッサージ師に言われました。
自宅でも、すぐできる肩こり対策は、ゆっくり
お風呂に浸かって、温めるといいんだそう。
さらに、入浴剤を使えばパワーアップ!
マッサージ師から聞いた、肩こりにおすすめの
入浴剤3選を紹介しますね♪
効果的なお風呂とは?
寒い時にお風呂に入るのは、幸せですね。
体を早く温めたくて、熱めの温度のお湯に
入りがちです。
しかし、熱めの温度だと、じっくりお湯に
浸かっていられませんよね。
体を温め、血流をよくする効果的な温度は
37~40度と言われていますよ。
体温を上がると、毛細血管が広がるので
血流が良くなります。
血液中の疲労物質や老廃物が、血流にのって
流されるので、こりが和らぎます。
また、お湯に浸かることで、水圧や浮力が
血流の改善に一役買ってくれることもわかって
います。
何より、お風呂に入るとホッとしますね。
リラックス効果に優れているんです。
緊張した体や脳の負担を軽減する効果も
あるんですよ。
お湯に浸かるだけでも、こんなに効果が
あるのですが、入浴剤でさらにパワーが
増すんですよ♪
スポンサーリンク
入浴剤でもっと肩こりを癒そう♪
肩こりに効果のある成分とは、炭酸ガスの
入浴剤が知られています。
炭酸ガスが肌から浸透して、血管を広げます。
その結果、血流がよくなり肩こりを緩和します。
炭酸ガスの良さを、お風呂の効果にプラスして
更に肩こりにアタックしますよ。
それでは、お待ちかねの肩こりにおすすめの
入浴剤3選、紹介しますね♪
薬用バブ メディケイティッド
肩こりなどに有効とされる炭酸ガスが
高濃度で配合されています。
通常のバブに比べ、炭酸ガスが1.5倍増しに
なっていますよ。
また、泡の量も通常タイプよりも10倍増!
炭酸カルシウム・炭酸水素ナトリウム・
炭酸ナトリウムといった温泉成分も配合され
全てにおいて、パワーアップです。
聞くところによると、体が芯から温まる、
とのことですよ。
香りは4種類。
気分に合わせて、選ぶとリラックス効果も
期待できそうですね。
きき湯
「きき湯」には、体の症状に合わせて、
いくつかのラインナップがあります。
その中でも、ボディケアラインの肩こりや
疲労回復用のものがおすすめです。
- カルシウム炭酸湯は、疲労と肩こりに
- カリウム芒硝炭酸湯は、肩こりと疲労回復に
- マグネシウム炭酸湯は、腰痛・肩こりに
- 食塩炭酸湯は、冷え性・疲労に
バブのような固形ではなく、粒状の入浴剤で、
温泉効果を濃縮して配合しています。
炭酸ガスが素早くお湯に溶け込む工夫が
小さな粒には入っていますよ。
湯冷めしにくく、血流がよくなると肩こりが
軽くなる実感がある、とのことですよ。
クナイプ バスソルト
天然岩塩とハーブの力で、体の不調を軽くする
ドイツ発祥の入浴剤です。
炭酸ガスは、配合されていません。
アロマでリラックス効果を目的にしたもの、
伝統的なハーブを配合したものの、2つの路線が
あります。
肩こりにおすすめなのが、メディカルハーブを
使った、この2種類です。
「ウィンターグリーン&ワコルダーの香り」は、
鎮痛効果・血行促進効果に加え、スーッとした
香りが心もスッキリとさせます。
「オレンジ・リンデンバウムの香り」は
保温効果のあるハーブが配合されています。
しっかり温まり、血行が良くなるので、
肩こりにも効果があります。
クナイプの入浴剤は、香りがとてもいいです。
まとめ
私、実はこの話を聞いてから、すべてを
試してみました♪
私のイチオシは、「きき湯」です。
種類も豊富で、気分や症状によって使い分ける
こともできます。
体もよく温まりましたよ。
自分に合った入浴剤で、肩こりケアできると
翌日は軽い気持ちになりますね♪
コメントを残す