コンタクトレンズを作り直そうかな、
と、思っています。
というのも、少し前から遠くのものが
見えにくくなってきたんです。
先日も、夜間の運転中、路肩から急に
歩行者が見えた時に、ヒヤっとしました。
胸を撫で下ろしつつ、近いうちに必ず
買い換えなくちゃ、と再認識したんです。
以前の処方箋を見ると、右-3.50、左-4.0。
視力に置き換えると、0.1ぐらい。
結構、視力が悪い方なんです。
これよりも、視力が下がってることは確実。
大体、コンタクトレンズの度数って、一体
どれぐらいまで対応できるんでしょう?
コンタクトレンズの最大度数はいくつまで
あるのか、調べてみましたよ♪
コンタクトの度数とは?
コンタクトの度数は、数字で表します。
数字の前に、アルファベット「D」が
付いていることが多いですよ。
Dとは、ディオプターのことで、近視や遠視・
乱視の度数を表す単位です。
度数を表す数字は、「+」「-」によって
近視か遠視であるかを、表記しています。
「-」だと、遠くのものが見えにくい近視。
「+」だと、近くのものが見えにくい遠視。
例えば、D-3.0だと、近視用コンタクト、
D+3.0だと遠視用コンタクト、となりますね。
この度数から、自分のおおよその視力を
計算することができます。
例えば、コンタクトの度数がD-5.0だと、
0.4÷5.0=0.08
おおよその視力は、0.08となります。
しかし、この度数とは、視力に合わせて
どこまでも対応しているのでしょうか?
コンタクトの最大度数とは、どこまで
あるのか調べてみました。
スポンサーリンク
コンタクトの度数の範囲はどこまで?
コンタクトの度数と視力の関係とは、
視力が低くなると度数の数字も大きくなる
ということです。
度数は、一般的に±0.25~ありますよ。
メーカーによっては、±5.0~の場合も。
コンタクトレンズの中でも、度数の範囲が
広いと言われるのが、ハードコンタクトレンズ
なんですよ。
最大で、+25.0~-25.0まであるメーカーも
あります。
また、常用ソフトコンタクトレンズの場合は、
私が調べた中で最大の度数だと思われるのが、
SEED 「クララソフト ファシル13」です。
こちらのレンズは、+23.0~-23.0までの度数が
あります。
とは言え、ここまでの度数を扱うのは、やはり
特注品になります。
一般的な常用ソフトコンタクトレンズのは、
-15.0ぐらいまでが最大度数になりますよ。
使い捨てソフトコンタクトレンズの度数は、
+5.0~-15.0になります。
まとめ
私の場合、10年ほどハードコンタクトレンズを
愛用しています。
さらに、それ以前は常用ソフトコンタクト
レンズだったんです。
と言うのも、ハードレンズの方が目に負担が
少ない、と勧められたからなんです。
割と物持ちが良い方で、コンタクトレンズの
寿命と共に、買い換えています。
大体、3年ほどのサイクルです。
いつも店員さんには、
「大事に使って頂き、ありがとうございます。」
と、言われてしまいますが。
自分では、視力がかなり悪いと思っていたので、
こんなに度数の対応が利くなんて、驚きです。
かと言って、これ以上は視力を落とすのは
勘弁なのですが・・・。
コンタクトレンズを使う身にとっては、
貴重な情報ですよね♪
お気軽にコメントをどうぞ♪