ある日の夜、ソファーでくつろぎながら、
買っておいた本を読もうと、開いた時のこと。
本の中から、チョロチョロと動く物体が
逃げていきました。
ビックリして、思わず本を投げ出してから
少しパニック、放心状態に・・・。
あれ、前にもお米のストッカーの中で見た!
虫だよね?
ハサミムシみたいな体で、クネクネと素早く
動き回る姿は、やっぱり苦手!
米びつから出てきたってことは、この虫、
お米食べてるってこと?!
調べてみたら、この虫の名前は、「シミ」
漢字で書くと、「紙魚」とのこと。
一体どんな虫なのか、駆除方法はあるのか、
徹底的に調べ上げましたよ♪
紙魚(シミ)はどんな虫なの?
紙魚は、約3億年前から存在している、
と言われています。
昆虫でも原始的な部類のもので、羽がなく
小さなエビのような姿をしています。
羽がないのは、退化したわけではなくて
羽が生える進化以前の姿だからなんです。
体の表面は、鱗のようなものに覆われ、
メタリックな銀粉が特徴的です。
クネクネと動く姿は、まるで水中を
泳ぎ回る魚のよう。
暖かく暗い場所が好きで、好物なのは、
本や穀物、砂糖、布、ほこりなど。
本の中から出てくることが多いことから、
「紙魚」と、されたようなんですよ。
今まで、紙魚をよく見たことがない人にも、
わかりやすい動画はこちらです。
虫の苦手な方は、静止画で確認でも。
紙、一心不乱に食べてますね。
不思議な昆虫ですよね。
紙魚は、人間の健康に被害を与えることは
ないとされていますが、やっぱり嫌ですよね。
紙魚の寿命は、7~8年。
結構な長生きなんです。
生きている間に、どんどん繁殖していきます。
厄介な紙魚、どうやって駆除すればいいのか、
具体的に紹介しますね。
スポンサーリンク
紙魚の駆除方法
まず、紙魚を見かけたなら、どんな用具を
使ってでも、すかさず駆除しましょう。
直接、市販のエアゾール殺虫剤を噴射する、
ホウキやスリッパ(?)で叩く、など。
とっさのことですから、どんな手段でも
駆除できれば、でかしたものですよね(笑)
しかし、紙魚は夜行性で、明るい場所が
嫌いな昆虫なんです。
敵も、みすみす姿を現すような下手な真似は
しないんです。
それでも、なんとなく生息地を特定できたら
こんな方法を使いましょう。
生息地がわかったら
たんすや本棚、押入れなど、紙魚を発見したら、
住処になっていたり、通り道になっている
可能性があります。
しかし、紙魚は、隙間や本棚の奥の方など、
人目に付かないような場所に潜んでいます。
目的の場所を目がけて、殺虫剤をシューっと
かければ、効果抜群です。
もっと広範囲の駆除を行いたいのなら、
全量噴射型の殺虫剤を使いましょう。
ゴキブリ用の霧状の殺虫剤が、シューっと
吹き出すタイプのもので大丈夫ですよ。
また、衣類に紙魚が付いていた場合には、
天然の除虫菊抽出物が成分の殺虫剤も
ありますよ。
殺虫剤を使って、今いる紙魚を撃退できても
予防しておかないと、元の木阿弥です。
予防策も備えておきましょう♪
紙魚を寄せ付けない方法
紙魚は、ほこりが大好きです。
こまめに掃除をすることが望ましいです。
しかし、毎日、本棚やたんすの中身を出して、
隅々まできれいにするのは、大変ですね。
週に1回、できるだけほこりが溜まらないよう
掃除をしましょうね。
また、紙魚は、湿気の多い場所も大好き。
風通しよくしておくこともポイントですよ。
古来より、晴天日に着物や本などを乾かす
「虫干し」が知られています。
紙魚の大好物になるものは、陰干しして
湿気を飛ばすことが好ましいです。
しかし、陰干しの作業も大変、という人には
除湿剤を入れておくといいですよ。
さらに、紙魚を寄せ付けないように、先手を
打っておきましょう。
市販のタンス用の防虫剤を入れておきます。
防虫剤の匂いが苦手な人には、ハーブアロマが
おすすめです。
中でも、紙魚はラベンダーの香りが苦手、
と言われています。
アロマの良い香りで、紙魚の予防になるのは
嬉しいですよね♪
まとめ
これで、紙魚を駆除しつつ予防もできる!
まずは、最近適当に掃除をしていたことを
反省して、ほこりの溜まっていそうな場所を
重点的に掃除をしないと!
風通しよく、本や衣類などを管理することも
忘れずにやっていきたいですね。
殺虫剤で、今いる紙魚を撃退して、防虫剤や
除湿剤を使って予防します♪
お気軽にコメントをどうぞ♪