紅茶の種類!アールグレイってどんなお茶なの?!

スポンサーリンク

先日、友人が自宅で開くネイルサロンに
手土産を片手に、訪れました。

私の好みの、落ち着いたネイルに仕上げて
もらった後は、ティータイム

友人は、私の手土産のマドレーヌと一緒に
紅茶を淹れてくれたんです。

30cfcc9a76889e1c9f1bb2e8188dcff5_s-300x200

あー、美味しい

マドレーヌには、この紅茶が合うのよ。」
と、教えてくれた紅茶は、アールグレイ

アールグレイの香りは、清々しくて、スーッと
気持ちが落ち着くんです。

 
「アールグレイって、素敵な香りね。
どこの産地なの?」

そう聞く私に、友人はこう教えてくれたんです。
フレーバーティーよ。」

 

名前をよく聞く「アールグレイ」って、
どんな紅茶なの?

アロマにも詳しい友人に、アールグレイについて
教えてもらいました♪

紅茶の種類とは産地のこと!

紅茶の中でよく耳にするのは、アールグレイ
他にも、こんなものがありますね。

  • ダージリン
  • アッサム
  • ニルギリ
  • セイロン・ウバ
  • キーマン など

紅茶の名前には、産地の名前を使うことが
多いんですよ。

産地=紅茶の種類なんです。

ダージリン・アッサム・ニルギリは、インド
セイロン・ウバは、スリランカ

そしてキーマンは、中国が産地なんです。

0a9856b4b98ee2af78d7cc4f22557104_s-300x198

産地によって、味わいが全く違う茶葉に
なるんですね。

 
もちろん、種類の持つ味によって、どんな
飲み方が適しているのかも違います。

 

例えば、アッサムやセイロン・ウバは、
ミルクティーに。

ストレートで飲むなら、ダージリンやニルギリ。
レモンティーだと、ニルギリがいいですね。

 
では、アールグレイは、どこの産地のもの
なのでしょう。

[ad#ad-1]

アールグレイは産地を表す言葉ではない?!

アールグレイとは、茶葉の産地を示す
言葉ではないのです。

 
アールグレイという言葉の本来の意味は、
アール=伯爵・グレイ=人の名前なんです。

 
つまり、「グレイ伯爵」!

 
1830年代のイギリスの首相だった、グレイ伯爵
の名前から由来しています。

グレイ伯爵は、中国の香りを付けたお茶に
魅了されたのがきっかけなんですよ。

 

イギリスの紅茶メーカーに依頼し、できたのが
アールグレイなんですね。

紅茶に香料を付けたものは、フレーバーティー
と呼ばれていますよね。

アールグレイも、フレーバーティーになり、
ベルガモットの香りをつけています。

 
では、アールグレイの香りや茶葉について
詳しく見ていきましょうね。

アールグレイの特徴とは?

ベルガモットとは、ミカンの仲間です。
柑橘系の爽やかな香りが特徴です。

食用には適していない果実ですが、芳香性が
強く、アロマオイルや香料に利用されます。

 
ベルガモットの香りは、興奮時には気持ちを
落ち着かせる作用があります。

48364a5cd89f6771ca5bf9c82575f22e_s-300x200

また、その逆に、不安感をやわらげ気持ちを
高揚させる作用もありますよ。

 
一見、真逆のような作用ですが、心が緊張した
状態を落ち着かせる、という点では同じですね。

また、アールグレイに使われる茶葉とは、
一般的にブレンドされていることが多いです。

主流は、中国茶をベースにして、インド茶や
セイロン茶をブレンドしています。

 
実は、ベルガモットで香り付けすることが
アールグレイの条件、というだけで、茶葉の
ブレンドの指定はないのです。

紅茶メーカーそれぞれのブレンドで、
アールグレイは作られているのですよ。

 

まとめ

アールグレイを飲んだ時の、ホッと気持ちが
安らぐ感じは、ベルガモットの力なんですね。

ストレス解消にもいいようですね。

 
友人によると、アールグレイをミルクティー
して飲むのが、おすすめとのこと。

ベルガモットの香りは、温度が上がると
ミルクとの相性が高まります。

 
また、アールグレイと相性がいいスイーツ
できるだけシンプルなもの、とのことです。

フィナンシェ・マドレーヌ・シフォンケーキ。
チョコレートも相性バッチリですよ。

 

恥ずかしながら、紅茶の種類と思っていた
アールグレイ。

そして、あの香りは茶葉とベルガモットが
織り成すものなんですね。

ホッと一息つきたい時に、アールグレイで
リフレッシュ

常備しておきたいアイテムが増えました♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました