ペットボトルで加湿器を手作り!簡単お手軽に乾燥対策!

スポンサーリンク

冬場に乾燥は大敵

b7f5baa4d3abab9fb59a78eee1f9605e_s-e1453106427418

インフルエンザなどをはじめとする
病気をひきおこす様々なウイルスは
寒く乾燥した環境下で活発になります。

病気を防ぐためにも、室内で適度な湿度
保つことはとても大切です。

 
特にエアコンなどの暖房器具を使用していれば
なおさら空気は乾燥しやすくなります。

そこで活用したいのが加湿器です。

 
しかし、市販されているものは種類も様々。
電気屋に行けば、高性能な加湿器がいろいろ
売られていますが、

他にもいろんな機能が付随していたりして
お値段も高め。違いもいまいちよく
わかりません。お手入れも大変そう。

 
なら、家にあるものを材料にして
加湿器を手作りしてみませんか

電化製品のように
部屋全体の湿度を保つとまでは
いかないまでも

自分の周りのスペースの乾燥対策には
実に役に立ってくれますし、
なにより簡単・お手軽・あっという間に作れます。

 
おそらくどこのご家庭にもあるであろう
ペットボトルを使って、加湿器を手作りする
方法をご紹介します!

ペットボトル加湿器は、こんな時の強い味方

一般に売られている加湿器は
一時間に300~500mlの水分を
蒸発させるだけの能力があります。

すなわち、ペットボトル小~中サイズに
入った水を、一時間で蒸発させるくらいの
性能は求められるというわけです。
 

そういった視点では、ペットボトル加湿器では
部屋全体の湿度を適度に保つ能力を求めるのは
難しいといえるでしょう。

 

ただ、ペットボトル加湿器の場合は

テーブルの上に置いて
自分の周囲の空間を加湿するといった範囲なら
充分な効果が見込めます。

乾燥したオフィスの中で
せめて自分の席の周りは
湿度を維持したい・・・

寝ている間の、喉や肌の乾燥が気になる・・・

女性なら特にそう思う場面が
多いのではないでしょうか。

 
そんな時に、コンパクトでお手軽な
ペットボトル加湿器は
強い味方となってくれそうですね。

[ad#ad-1]

手作りペットボトル加湿器の作り方

材料は

  • ペットボトル(2ℓの大きなものの方がよい)
  • コーヒーフィルターまたはフェルト 

これだけでできます。

作り方

  1. ペットボトルを切る

    飲み口のままより、切り取って空気に触れる
    面積を広くした方が、蒸発量を増やすことが
    できるからです。

  2. じゃばらに折ったコーヒーフィルターや
    フェルトを、水を入れたボトルにさす
  3. じゃばらをできるだけ広げる

    空気に触れる面積をなるべく多く
    するためです。

これでできあがりです。

 

材料は100均でも揃いますので
汚れてきたら気軽に作り替えることが
できますね。

お手入れをさぼった加湿器からは
水中で繁殖した雑菌まで放出されると
いいますから

いっそこまめに新しくできる手作り加湿器は
衛生的といえそうです。

 
じゃばらのフィルターの組み合わせで
お花のような形にしてみたり

色とりどりのフェルトを使ってみたりすれば
見た目もかわいらしいものができます。

 
ペットボトル部分に布を巻いたり
デコレーションしてみてもいいですね。

こちらは土台がペットボトルではないですが
フェルトを使って可愛らしい加湿器を
手作りしています。

ペットボトルの中に10円玉を入れておくと
銅イオンによって水の中の雑菌が増えるのを
防ぐ
ことができます。

また、好きな香りのアロマオイル
数滴たらすと、ほのかに香りがして
リラックスやリフレッシュにもぴったり。

ユーカリやティートゥリーの精油を選ぶと
殺菌や抗菌の作用があるのでオススメです。

 

機械の力をちょっと借りれば、ずいぶん本格的に

本体はペットボトルだけれども
ちょっと機械の部品を取り付ければ

更に機能がアップするものも
販売されています。

ペットボトルの口に
蓋のように取り付けるだけで
霧状のミストを発生させるものや

さかさまにしたペットボトルを差し込むと
スチームが出てくるもの等があります。

 
スチーム式、超音波式などといった
本格的な加湿器で耳にする機能が
付いているものもあります。

やはり場所をとらず、どこにでも置くことが
できますし、持ち運びも簡単です。

ペットボトルは今ではどこででも
入手できますので、こまめに取り替えれば
衛生面でもよいですね。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

飲み終わったらゴミになってしまう
ペットボトルを材料に加湿器が作れるとは
なんとも得した気分になりますね。

とにかくお手軽にお安くできるのが魅力的。
テーブルにちょこんとのせておけば
かわいらしいアイテムにもなります。

 
作業中の机の上に、就寝時の枕もとに
ちょっと置いておけば

いつの間にか喉や鼻がカラカラに・・・
というのも防げるのでは?

コメント

タイトルとURLをコピーしました