夜間の運転、何だか以前より見えにくい!
暗闇での運転が怖く感じるようになりました。
今の私には、数年前に作った眼鏡の度数が
合ってないように思えるのです。
加えて、小学生の息子も仮性近視と言われ、
点眼薬を使って、様子を見ていました。
ついに先日の診察で、黒板の字が見えにくい
時だけ眼鏡をかけるように、と言われました。
しかし、眼鏡の度数を決める時に、息子曰く
「よく見えるけど、頭が痛くなる。」と。
眼鏡を新調する時、適切な度数ってあるの?
眼鏡の新調時に湧き上がった疑問、すっきり
解消したくて、調べてみましたよ♪
眼鏡が合わないとどうなるの?
度数が合っていないまま、眼鏡をかけ続けると
不快な症状が表れてきます。
主な症状には、こんなものがあります。
- 頭痛
- 吐き気
- 肩こり
- 眼精疲労
- めまい など
これらの症状には、目から入る情報と、
脳が関係しています。
脳の情報は、視覚から得るものが80%である、
とも言われています。
視界がクリアではないと、脳に混乱を招き、
精神的にも不安定になるのです。
また、視界がぼやけることで、集中力が低下し
行動の効率も下がります。
これらの症状が、ストレスを与えることは
一目瞭然ですよね。
こんな状態は、すぐに打開しなければ!
では、度数が適切な眼鏡って、どんな眼鏡なのか
詳しく見ていきましょうね♪
[ad#ad-1]
度数は強すぎない方がいい?!
眼科で、息子の眼鏡の処方箋を作る時に、
レンズを差し替えながら言われたのが、
「少し弱めの度数にしておきましょうね。」
弱めの度数?何で?
それだと、見えにくくなるのではないかと
思いました。
この時には、「強いと目が疲れるから。」
と、言われましたが、まあ納得の理由です。
後から色々と調べてみて、わかったのですが、
近視の場合、遠くを見ることが困難になっている
状態ですよね。
しかし、遠くから近くを見ようとする時には、
ピントを強い力で合せようとします。
眼鏡の度数が強ければ強いほど、ピントを
合わせる力が強まることになります。
遠近をくまなく見る日常では、度の強すぎる
眼鏡をしていると、目は常に緊張状態となります。
では、度数の強い・弱いとは、どんなことを
目安にしたらよいのでしょう。
適切な度数とは?
適切な度数の目安は、その人のライフスタイルや
年齢にも関係がありますよ。
私達現代人は、パソコンやスマートフォンなど
物を近くで見ることが多いです。
長時間、じっと近くを見続ける事が多い場合、
強い度数の眼鏡は、必要ないのです。
数十センチほどの物を見る生活が中心なら、
眼鏡の度数は、1.0が適切と言われています。
しかし、夜間の運転など遠くを長い時間
見ることが多い場合は、1.2にすることも。
その他にも、年齢によっても適切な度数が
ありますよ。
年齢によっても違う度数!
年齢が若いうちは、遠くから近くを見る
繰り返しにも、ピントの対応力があります。
しかし、40代前後からピントを合わせる
調整力が衰えてきます。
近くの物が見えにくくなる老眼になると、物を
見る時の距離の違いで、すぐに対応できなくなります。
老眼が始まった場合には、1.0よりも少し弱めの
度数にすることで、目の疲れにくくさせますよ。
まとめ
今まで、しっかり見える方が断然いいものだと
思っていた眼鏡の度数。
1.5ぐらいの視力があれば、よく見えるのでは?
と、考えていたので、驚きです。
眼鏡の度数を選ぶ時には、1.0程度の度数でも
十分なんですね。
私の場合、パソコンに向かう時間が多く、
度数が合っていない今、実に目が疲れます。
その上に、年齢的には老眼なのでしょうか、
近くの物がぼやけて見えるようになりました。
夜間の運転にも不安がある以上、度数の確認を
した上で新調したいな、と思っています♪
コメント
Intense septic systems types in ontario (http://www.ndbidwell.com) joint inflammation affects a single joint in about 80 percent of instances.