電車の駅の場所って誰が決めたんだろう?
そんなことを考えたことはありませんか?
ときどき「え、もう次の駅に着くの?」と
びっくりしてしまうくらい
駅間の距離が短いことがありますよね。
電車待ちの時間の方が、乗っている時間より
長かった・・・なんてこともあったり。
いったいどうやって決めているんでしょう。
調べてみると
ちょっと意外なことが分かりました!
そもそも駅の間の距離に決まりはあるのか
駅を作る場合の、隣の駅との距離の決め方とは
どういったものでしょう?
既存の路線に新駅を作るのは
- 駅間距離が長い場合
- 開発が進んだり、人が多く集まる施設が
出来た場合 - 路線を増やしたり、複数路線を接続させるため
- 近くの路線が廃止するため、その代わりに
といった理由がある場合のようです。
なので、駅は比較的自由に設置を決めることが
できることになります。
実際、自治体など住民の要望から
駅が設置されることもあり
(請願駅といいます)
駅を作れる、作れないは、必ずしも距離で
決まるわけではないのですね。
ということは、ものすごい短い間隔で
駅を作ることもできますし
逆に、採算がとれないなどの理由で
駅が必要ないと思われるなら
どんなに距離があっても間に駅を作らない
ということになります。
例えば、群馬県高崎市では
駅間距離を2キロを目安にすることを目指し
新駅の設置をすすめたりしています。
単純に考えてですが
最高でも1キロ歩けばどちらかの駅に着く
距離ということになりますね。
1キロとは、だいたい徒歩で10分程度です。
これぐらいなら「徒歩圏内」と言えるだろう
ということで
駅の数を増やせば
徒歩圏内となる面積が増えるので
利便性が高くなる、ということになります。
[ad#ad-1]
実際に距離はどうやって測るのか
調べようと思って実際に可能なのものは
営業キロというものになります。
営業キロとは、鉄道会社が運賃を決める際に
基準にする距離であり
実際の距離とは違う場合もあります。
(特に新幹線などに多いです)
実際の距離は、線路沿いに歩いて測るしか
ないのでしょうが
現実的には不可能でしょう。
この営業キロの測り方ですが
JRの場合は、計測点は、規定により
「停車場中心」になっています。
この中心とは’駅舎のある土地の真ん中’
ではなく
’駅長室の場所’になっています。
なので、駅間の距離と言うと
二つの駅の駅長室〜駅長室までの距離
ということになります。
駅長室がホームの真ん中あたりにあることが
多いからでしょうか・・・
2階建ての駅舎の場合や、改装した駅の場合
などは、話がややこしくなりそうですが
一応はそういうことになっています。
駅間の距離の最長と最短は
全国の鉄道の中で、隣接する駅の間の距離が
最も長いのは
在来線では
JR北海道海峡線 津軽今別駅~木古内駅間
の74.8kmとなっています。
逆に最も短いのは
とさでん交通
後免線清和学園前駅~一条橋駅間
(高知県高知市)で
こちらは実測距離で84m
営業キロでも0.1kmとなっています。
ただしこちらは路面電車なので
一般的な路線でいうなら
松浦鉄道西九州線
中佐世保駅~佐世保中央駅間
(長崎県佐世保市)と
筑豊電気鉄道筑豊電気鉄道線
黒崎駅前駅~西黒崎駅間
(福岡県北九州市)の
0.2kmが最も短い駅間距離になります。
200mですから
直線距離なら次の駅が目視できますね。
JRでは境線博労町~富士見町間
(鳥取県米子市)の
420mが最短になります。
ちなみに新幹線の場合
駅間距離が最も長いのは、東海道新幹線の
「米原」~「京都」間の68.1km
(ただし、これは北海道新幹線が開通したら
記録が更新されそうです)
所要時間は、こだま号で20分。
そう考えると
やっぱり新幹線て速いんですね。
最も短いのは東北新幹線の
「東京」~「上野」間の3.6kmです。
所要時間は約5分。
電車の駅間の距離を調べる方法
今は、スマホから、サイトやアプリを使って
簡単に駅間距離を調べることができます。
乗換案内機能の中で、距離も表示されるもの
としては、
- YAHOO!路線情報
http://transit.yahoo.co.jp/ - ジョルダン
http://www.jorudan.co.jp/ - HyperDia
http://www.hyperdia.com/hyperWeb/ - NAVITIME
http://www.navitime.co.jp/
が挙げられます。
これらはすべて同じ距離が出てきましたので
営業キロ記載になります。
例外としては
マピオン キョリ測
http://mapion.co.jp/route/
こちらは、地図の上に実際に線を引いて
おおよその距離を調べることが
できるものです。
地図上の直線距離での表記になり
営業キロとは多少違う数値が出ます。
あくまでも直線距離なので
実際の道のりの距離との誤差があるのは
変わりませんが・・・
またアナログですが
オーソドックスな手段として
時刻表で営業キロを調べて
大きい方から小さい方を引く
というものもあります。
冊子の時刻表は
ネットで調べるよりもいろいろ
味わい深いものがありますよ。
おわりに
意外と柔軟に決められていた
駅と駅の区間距離。
地域の要望から駅ができることも
あるんですね。
「うちの近くに駅があったらなあ・・・」
なんて思ったことがある方
もしかしたら希望がもてるかも?
でも、その前に駅の近くに引っ越すことを
考える方が現実的かもしれませんね。
コメント