作業中に急にパソコンが反応しなくなった!
どのキーをどう叩いても、うんともすんともいわない。
急いでいる時にそんなことになると
「あぁもう!」と、思わず
電源ボタンを押したくなってしまいませんか?
でもちょっと待って!
無理やり電源を切る前に、
まずはやってみてほしいことがあるのです。
なぜパソコンはフリーズするの?
そもそも、パソコンはなぜフリーズするのか?
原因は様々ですが、考えられるものとしては
- 作業に時間がかかっている
- 起動中のアプリケーションの不具合
- BIOSやドライバ、OSをアップデート
していない - メモリ不足
- ハードウェアの故障
などが挙げられます。
下にいけばいくほど、事の重大さは大きく
なります。
ハードウェアの故障の場合、不具合の度合いに
よっては、
ハードウェア自体を交換する必要があります。
また、何度もフリーズを繰り返す場合、
単純にメモリ不足かもしれませんので、
メモリを増設する方がよいかもしれません。
でもこれらの方法は、
気づいてすぐ、できるものではありません。
なのでフリーズの解除を試みる場合、
まずは試してみたい方法に
- タスクマネージャーでアプリケーションを終了
- 周辺機器を取り外す
- 再起動、シャットダウン
があります。
もうちょっと、詳しく話していきましょう。
[ad#ad-1]
タスクマネージャーの起動
しばらく待って、フリーズが解除されたなら、
単純に作業に時間がかかっていただけ
ということになります。
しかし、いくら待っても動かないようなら、
起動中のアプリケーションが原因なのかも。
そんな時に、まず最初に試したいのが、
タスクマネージャーを起動させる方法です。
[Ctrl]+[Alt]+[Delete]
の3つのキーの同時押しで、メニューが開き、
そこからタスクマネージャーを起動できます。
「応答なし」と表示されたものがあれば、
そのアプリケーションを終了させると、
フリーズ状態が解除されることがあります。
場合によっては、「実行中」のものも、
終了させてみると、動き出すこともあります。
周辺機器を取り外す
外付けドライブ、ハードディスクを使用中に、
フリーズする場合があります。
この場合の原因は、
外付けドライブ用のドライバソフト
であることが多いようです。
ドライブを外し、フリーズが解除するなら、
ドライバソフトを確認してみると、
その後、フリーズ回避できることがあります。
ドライブを取外す時には、
データの消失や破損に気をつけてください。
再起動、シャットダウンしてみる
タスクマネージャーの場合と同じく、
[Ctrl]+[Alt]+[Delete]
の同時押しをすると、
出てくるメニューの中にある、
「シャットダウン」
または画面右下に赤いボタンがあり、
その右の矢印を押すと
「再起動」や「シャットダウン」
という項目が出てくる場合、
それらを選択すると、
再起動もしくはシャットダウンされます。
次に起動した時、不具合がないか確かめます。
それでもダメな場合は・・・
何を試してもダメ。
又はキーボードもマウスも全く反応しない。
その時はもう、強制終了しかありません。
電源ボタンを長押しし、待ちましょう。
近頃のパソコンは、強制終了しても、
ハードディスクが壊れる、という心配は、
さほどないとも言われますが、
やはりリスクは高いです。
こまめにバックアップはとっておきましょう。
いかがでしたか?
パソコンのフリーズは、作業効率も悪くなり、
入力した内容が水の泡なんてことも・・・
せめて日頃から、ハードディスクのデフラグや
ドライバやOSの最新版へのアップデート
など、できることはしておきましょう。
そして、
もしものためにも、こまめなバックアップを!
コメント