中学生の我が子、イヤホンしつつのテスト勉強。
あ、また音楽聞きながら勉強してますね。
いいのか、それで。
いつも、そう思うんです。
我が子の言い分は、お気に入りの曲を聴きながら
勉強するのは、心地いいんだとか。
ヤル気モードになるには、多少のガソリンも必要、
そう思って見守ってきましたが、実際のところはどうなの?
ちゃんと身になってるのだろうか?
最近、少し疑問を感じているところです。
私の場合、音楽を聞きながらの作業は、
音楽が耳に付いて、集中できませんが。
勉強の場合って、どうなんでしょう?
音楽を聴きながらの勉強は、効率が上がるもの?
受験を控えた我が子のためにも、とことん
調べてみましたよ♪
2つのことを同時にやるのは難しい!
人間は物事をする時に、2つのことを同時に
こなすのは難しいものです。
1つのことをやりながら、他のことも気にして
合間にやることはできますよね。
例えば、ご飯を作りながら、その合間に洗濯物を
取り込むとか、作業の同時進行だと可能です。
しかし、その作業とは単純なものであるから
こなすことができるのです。
大切なことを覚えながら、考え込みながらだと、
作業の手は止まってしまうものですよね。
誰しも経験があるはずですが、次のことをやろうと
する時、無意識に頭の中でスイッチを切り替えて
行動していますよね。
このスイッチの切り替えが、耳からの刺激の度に
切り替わっているとしたら。
音楽の刺激と並行して、学習しようとする集中力を
保つということは、大変なことなんですね。
特に、好きな曲を聴いての勉強だと、歌詞も
気になってしまい、意識が音楽に寄っていきます。
BGMとはいえ、メロディーを追ってしまうもの。
暗記など、特に集中したい時には、音楽が邪魔に
なる場合もありますよ。
[ad#ad-1]
音楽は右脳に働きかける?!
実際に、「音楽と勉強効率の関係性」について
検証したデータでも、はっきりしています。
音楽と勉強効率は、脳の働きに関係していて、
音楽は、右脳の働きを刺激します。
一方、暗記や思考力を使うのは左脳です。
音楽を聞きながらの暗記は、聞かないで
おこなった時よりも、効率が下がった結果に。
このように、検証においても、音楽が勉強の
効率を下げることがわかっているんですよ。
勉強の導入には効果的?!
集中して勉強を進めたい時には、音楽が不必要
と感じる場合もありますよね。
集中しつつ、勉強がノッてきている時って、
周りの音って聞こえていません。
本当に集中している時、入り込んでいる時には
話しかけられても、案外気付かないことは
ありませんか?
しかし、ここまで集中するまでには、時間が
必要な場合もありますよね。
いつもいつも、勉強に対して同じ気持ちで
向き合うのは難しいものですね。
目の前に問題集があっても、解く気力がなかなか
沸いてこない時には、音楽が味方になる場合も。
気持ちを高めるために、勉強の導入として
音楽を流してみると、すんなり勉強モードに
入り込める場合があります。
また、集中力は長くは続かないものです。
勉強中に気が散りやすい人や、長続きしない人の
モチベーションを維持させるための味方にも
なり得ますよ。
勉強することが苦痛だとしたら、その状況を
少しでも軽減させることが、長続きのコツですよ。
聞くならどんな曲がいい?
音楽を聴きながら勉強することで、全体的な
効率が上がるのか、と言ったら、恐らく
非効率ということなのでしょう。
しかし、気力が沸かない時や、モチベーションが
続かない時には、音楽を使って意欲を促進させる
味方になりますね。
お気に入りの曲で、テンションも上がれば、
気分よく勉強が手に付く場合もあります。
また、勉強する環境が整っていない場合も
音楽を流すことで、やりやすくなりますよ。
小さな姉弟が居て落ち着かない、外の工事の
雑音がうるさくて、気が散るなど。
勉強の導入が上手くいかない人には、音楽を
聞きながら、というのも一つの方法ですね。
無理なく、すんなり入り込む事ができたところで
再度、音楽が耳に付いてしまうことがあります。
せっかくの集中を邪魔してしまうのは、とても
もったいないですよね。
やはり勉強中には、歌詞のない音楽がいいんです!
その他に、テンポが速い曲は気が散りやすいので
ゆっくりめの音楽がいいですね。
また、集中力を高めるBGMのアプリや、作業用の
BGMなどもYouTubeにアップされていますよ。
まとめ
我が子にも、一言忠告しようと、
「いつも聞くボカロみたいにアップテンポの
曲よりも、歌詞なしの曲がいいんだよ。」
と、言ってみたものの、我が子の反応は
冷静そのもの。
「知ってる。これ、モーツアルトだから。」
あらま、よくご存じで。
ちゃんと考えてるんじゃないの。
音楽を止めた方が、勉強がはかどる時は
迷いなく音楽は聞かないんだそう。
しかし、気になるのは、試験の本番。
試験の間は、音楽はかけられませんよね。
導入が苦手、と感じている人でも、試験開始の
合図とともに、集中する必要があります。
音楽を掛けることを、集中のスイッチにしない
ように心掛けることも大事ですね。
コメント