最近、外回りの仕事が増えて、昼食も外で
済ますことが多くなってきました。
外食が増えて、ウエイトオーバー気味に
なっているのも、悩みどころなんです。
ただでさえ、カロリーが過多になりがちな外食。
食べ過ぎちゃうと、後が怖い!
だったら、昼食はダイエットにもいい、と聞く
うどんかそばにしようかな、と考えています。
しかし、すぐにお腹が空いてしまうようでは
午後の仕事に影響が出るので、困りますから。
なるべく腹持ちが良くて、低カロリーな食事が
嬉しいですよね。
でも、うどんとそばで腹持ちがよいのは
どっちなの?
体重管理のお助け食材には、「うどんとそば」
適しているのはどちらか、紹介しますね♪
腹持ちがよい=消化が悪い?!
「腹持ちが良い」とは、一般的にはどんな意味
なんでしょう?
私達の感覚的なことからいうと、食べてから
お腹が空きにくい、ということですよね。
この、腹持ちの良さとは、胃に食べたものが
長く留まっているから、空腹感を感じにくい、
と言えるんです。
胃に食べ物が長く留まる状態は、つまりは
消化が遅い、ということになります。
また、胃の中でゆっくりと消化していくことで
血糖値がゆるやかに上昇していきます。
この消化が遅い作用によって、私達は空腹感を
感じにくくなるのです。
空腹感を感じやすい消化の良い食べ物は、
血糖値が急激に上昇させやすいです。
この時に、血液中のブドウ糖を使って、
インシュリンを分泌、血糖値を下げるのです。
しかし、余ったブドウ糖は、残念なことに
体脂肪として蓄えられてしまいます。
空腹感と消化の良し悪し、そして血糖値の関係は
切っても切れないものなんですね。
[ad#ad-1]
うどんの腹持ちとは?
うどんとそばでは、一般的に体調の悪い時に
食べるのが、うどんとされていますよね。
その根拠とは、うどんが消化が良く、弱った
胃腸に負担をかけることが少ないからです。
この「消化が良い」ということは、胃に留まる
時間が短い、ということになります。
胃腸で速やかに消化できる食材とは、油脂や
食物繊維が少ないことなんです。
うどんには、これらの成分があまり含まれて
いません。
つまり、腹持ちが良くないんですね。
しかし、速やかに消化をし、栄養の補給をできる
うどんは、まさに体調のすぐれない時には
もってこいなんです。
では、そばはどうなんでしょう?
そばは腹持ちが良いの?
そばには、食物繊維が多く含まれているので
消化しにくい食材だと言えますよ。
そば1食分で、キャベツ200g・もやし300gに
相当する食物繊維が摂取できるんです。
食物繊維は、消化の悪い成分です。
長く胃に残るので、腹持ちが良く感じます。
また、そばは、血糖値をゆるやかに上昇させる
特長を持っています。
この、血糖値の上がりやすさのスピードを
表す値を「GI値」と言いますよ。
そばは、GI値が低いことでも知られていて、
うどんとそば、それぞれ100gのGI値は、
なんと、うどんが85、そば54なんです!
ちなみに、精白米が81、パスタが65。
しかし、うどんとそばのGI値の差は、歴然。
このように、そばは長く胃に留まり、ゆっくりと
エネルギーに変換されるため、腹持ちが良いと
感じるのですよ。
まとめ
以前、ある番組でも「そばとうどんはどっちが
腹持ちがいいのか?」という疑問に対して、
実験をしていました。
実験方法は、うどんとそばを、同じ人がそれぞれ
別の日にお腹いっぱいに食べます。
食後6時間後の胃の状態を調べてみる、といった
実験でしたが、結果はそばに軍配。
どちらが長く、そして多くの内容物が胃に
残っているか、という物理的な実験ですね。
実験の結果から、物理的にもうどんよりも
そばの方が腹持ちが良い、とのこと。
加えて、そばは栄養も豊富なんですよ。
疲労回復に効果的な、ビタミンB1・ビタミンB2・
必須アミノ酸のリジンが含まれています。
また、抗酸化作用のあるルチンも含まれ、
まさにダイエットには、うってつけですね。
栄養面でも心配もなく、体重増加のストッパーの
役目もしてくれるなんて、嬉しい限りです♪
そばにも色々なバリエーションがあるので、
楽しみながら、選ぶ事ができそうですね♪
コメント
早く、普通食事に、戻りたい!ちなみに、今、膵臓癌の治療中です、誰か、コメントを下さい
佐藤様
健康で過ごしています事を願っています。