毎日電卓片手に必死で、家計簿を
つけていた私。
でも、ちっとも収支が合わなくて
イライラするばかりでした。
最近は面倒くさくなって、家計簿を
つけるのをやめてしまいました。
そんなとき友達のA子と、
家計簿の話になりました。
友達「毎日電卓で計算しているの?
それは大変よ。」
私「とにかく計算があわなくて、
困っているの。」
友達「私は家計簿のアプリを、
使っているけど、とても楽よ。
パソコンからできる、
便利なアプリがあるから、
教えてあげる。」
私「本当?私も使ってみようかな?」
家計簿のアプリは、
たくさんあります。
今回はとてもシンプルで、
簡単にできると評判の、
無料のアプリをご紹介します。
家計簿のアプリを使ってみよう。
ザイム
http://zaim.net/
金額の入力欄が大きくて、
使いやすいです。
全体的に色もカラフルで、
とても見やすくなっています。
お財布や銀行、スイカやパスモ、
クレジットカードの残高なども、
入力可能で管理がしやすいです。
一月300円のプレミアム会員に
なると、金融機関と連携できるようになります。
グラフで口座の残高の推移を見ることが
できるようになります。
スマートフォンアプリから、
レシートを撮影すると、
自動記録してくれる機能もついています。
これはかなり便利ですね。
[ad#ad-1]
家計簿をつけるほかの方法と比べてみよう
家計簿を付ける方法は、
アプリだけとは限りません。
他にも手書きや、エクセルを使って
家計簿を付ける方法もあります。
それぞれの家計簿の付け方の、
便利な点と不便な点を考えてみます。
- 手書きの家計簿の便利な点
- 手書きの家計簿の不便な点
- 家計簿のアプリの便利な点
- 家計簿のアプリの不便な点
- エクセルの家計簿の便利な点
- エクセルの家計簿の不便な点
本屋さんには、たくさんの
家計簿が売られています。
種類もたくさんあって、
その中から自分にあう、
家計簿を選ぶことができます。
ペンや電卓があれば、
すぐはじめられます。
毎日毎日こまめにつけていくのが、
とても手間がかかります。
金額が多くなったり、
項目が多くなると、
収支を合わせるのが大変です。
市販の家計簿が自分に合わなければ、
ノートや手帳を使う方法もあります。
しかし、項目作りから
始めなければならないのが大変です。
項目を入力すれば、
自動で計算してくれます。
合計金額もだしてくれるので、
収支があわないことはありません。
パソコンやスマホなどに慣れていないと、
アプリを使うのに抵抗があります。
またアプリによっては個人情報や、
金融機関の口座の入力が、
必要なものがあります。
セキュリティが心配になる人も、
いるかもしれません。
エクセルの計算機能を使えば、
簡単に集計ができます。
グラフ機能も豊富なので、
自分で見やすいように工夫ができます。
エクセルの関数計算や、
グラフ機能などについて、
ある程度知っておくことが必要です。
それぞれ特徴はあるので、
自分に合った家計簿の付け方を
選ぶとよいです。
まとめ
A子におそわったので、
早速アプリで家計簿を、
つけることにしました。
ただ数字を入れていくだけなので、
とっても便利で、ゲーム感覚で
たのしく続けることができました。
一月たったので、
データをグラフにしてみました。
その結果、うちは食費の出費が
ダントツに多いことがわかりました。
たぶんスイーツの買いすぎかも・・・。
食費を見直して、少しは貯金に
まわそうと思っています。
ダイエット効果もありそうで、
これからも、家計簿を
付けていきたいと思っています。
コメント
Quality assurance begibs with the self-check procedure conducted by all
of our home window cleaning cardiff cleaning services.