このところ以前と違って、パソコンが扱いにくく
感じるようになりました。
というのも、時々ですが、パソコンの画面が
動かなくなってしまうことがあるんです。
もう、こうなっては、仕方ない。
てっとり早く、電源を長押ししてしまいます。
「何してんの?!」
後ろから声をかけてきた兄が発した、次の言葉に
ドキッとしてしまいました。
「電源を長押しするのって、人間だったら
いきなり、気絶させられてるのと一緒だよ。」
じゃ、どうすればいいのよ?!
いつもなら、兄妹ゲンカになるところですが、
パソコンに関しては、兄の方が一枚も二枚も上手。
「電源を長押しするのは、最終手段。
まずは、コレを試してみて。」
パソコンがフリーズした時の対処法、スッキリと
解消させる方法、紹介します♪
フリーズ時の確認ポイント!
パソコンがフリーズする原因とは、もちろん
一つではありません。
急にシャットダウンしてしまっては、大切な
データーが消えてしまう可能性だってあります。
パソコン自体が故障してしまうことにも、
つながりかねませんね。
最悪の事態になる前に、まずはフリーズした時に、
パソコンの状況を確認してみましょう。
ポイントは3つありますよ。
マウスが動くかどうか
マウスが動く状態ならば、パソコン自体は
フリーズしていないことが多いです。
この場合、作業中のプログラムが応答して
いない可能性があります。
具体的な手順は、
- 作業中で開いているプログラムの、右上の
「×」マークボタンをクリックし、閉じてみます。 - その後、「このプログラムは応答していません」
というメッセージが出てきたら、「すぐに終了」のボタンを押します。
これで、プログラムが終了してくれれば、一安心。パソコンの動きは、正常に戻ります。
しかし、すんなりプログラムが終了しないことも
あるので、そんな時は次のことを試しましょうね。
[ad#ad-1]
タスクマネージャーが開くかどうか
タスクマネージャーを起動する事ができれば、
パソコンの動きが復活する可能性がありますよ。
具体的な対処法は、
- CtrlキーとShiftキーを押しながら、ESCボタンを
押します。タスクマネージャーを起動させるボタンです。
すぐに開かない場合もあるので、少し待ちます。もし、タスクマネージャーが開かない場合には、
CtrlとAltを押しながら、Deleteキーを押します。 - タスクマネージャーを選択し起動させた後、
アプリケーションをクリックします。すると、今開いているプログラムが表示されます。
目的のプログラムをクリックして、タスクの
終了をクリックします。
ここで、プログラムが終了すれば、正常な動作が
復活します。
しかし、これでもダメな場合もあります。
そんな時には、この方法ですよ。
外部からの動作に反応するかどうか
パソコンがフリーズしている時には、強制的に
他の動作を与えてみるのも手です。
CDやDVDなどを入れるディスクドライブを
開いてみたり、空のUSBメモリをさしてみます。
この動作で、混乱しているパソコンの処理が
一旦停止する場合がありますよ。
しかし、この3つのポイントを試してみても、
改善されない場合があります。
そんな時は、電源を4秒ほど長押しして
強制終了しましょう。
もう、仕方がありませんね。
まとめ
兄に、フリーズした時の対処法を聞いて、
むやみに、電源の長押しをしなくなりました。
パソコンが壊れてしまったら、不便であること
以外何もないですから。
フリーズの状態は、きっとパソコンも処理できず
困っているんですよね。
普段は、私達も多機能で便利なパソコンに
甘えていますが、困った時には気絶させては
いけませんね(笑)
今後も適切な対処で、パソコンを大事にして
いきます♪
コメント