部屋の掃除には手順がある?片付けから始めよう!

スポンサーリンク

部屋を片付けられない
掃除がうまくできない

という人は少なくないでしょう。

 
部屋が散らかりすぎて
どこから手をつければいいのか
途方にくれてしまうのです。

職場に以前は全く片付け・掃除ができない人がいました。
しかし、彼はある日一念発起して片付け方を学びました。

今では他の人に片付け・掃除の方法を伝授しています。
片付け・掃除に開眼したA氏に話をきいてみました。

部屋の片付け・掃除には手順がある

A氏「極限まで散らかった部屋を
   いきなり掃除しようとするから
   挫折してしまうんだよ。

   料理に下ごしらえが必要なように
   掃除にも下ごしらえがいるんだ。」

私「下ごしらえ?」

A氏「片付けと掃除は、どっちが先だろう?」

私「うーん、片付けですかね。」

A氏「その通り。片付けないで掃除はできない。
   床面が見えないほどものが散らかっていれば
   まずそれらのものを片付けることから始める。

   部屋の真ん中にごみ袋をおいて
   部屋に散らかっているものを順番に見て
   いるものかいらないものかに分けていく。」

 
私「判断できなかったら?」

 
A氏「判断できないものはいらないものだね。
   存在を忘れているものは必要なものじゃない。

   ここが肝心なところだけれど、
   片付けられない人は捨てられない人なんだ。
   要・不要の判断ができない。」

 
私「なるほど。」

 
A氏「ものが少ない時代だったら
   もしかしたらまた必要かも
   という考え方で置いておくことができた。

   でも今はものが溢れている時代だ。
   絶対に必要、今必要というもの以外は
   スペースを占領するだけのやっかいものだよ。」

 
私「思い出の品物とか…」

 
A氏「思い出の品物は、厳選されてこそ生きる。
   ただ乱雑に詰め込まれているならゴミだね。

   その段階で迷ったものは捨ててしまっても
   後で困ることなんてないよ。

   そうやって目に見えるところのものが
   片付いたら、収納場所も同じようにやってみるんだ。」

[ad#ad-1]

もののダイエットをする

私「収納しているものも全部見直すということですか?」

A氏「本当に収納できている人は実は少ない。
   ほとんどの人が死蔵だね。

   収納場所のどこに何があるか把握していない。
   その上で収納場所が無いとこぼし、
   新しい収納家具を買ったりする。」

 
私「耳が痛いですね。」

 
A氏「こうやって部屋と収納場所をひととおり見て
   不要なものを洗い出して捨てれば
   家の中は驚くほどすっきりするよ。」

 
私「家のデトックスですね。」

 
A氏「その通り。
   今の家はどこも肥満で、もので溢れかえっている。
   ダイエットが必要なんだ。

   そして、もののダイエットができたら
   次は選別して残したものを収納する段階になる。

   実は、最初のものを選別して捨てる段階が
   一番大変で、ここをクリアできたら
   手順としてあとはすらすら進むよ。」

 
私「ものが減っているからですね。」
 
 
A氏「少なくなったものそれぞれに
   居場所をはっきり決めてやる。
   収納場所も同じだよ。
   
   だから、新しいものを買うなら
   そのものの居場所をはっきりさせてから
   ということになるね。」

 
私「空間の収支決算を怠らないって感じかな。」

 
A氏「うまいことを言うね。

   ものそれぞれが住所をもっていて
   使ったあとはその場所に戻るんだ。
   
   そうすれば、床やテーブルの上にものが
   だらだら放置されているということは
   なくなる。」

 
私「部屋はすっきりしますね。」

 
A氏「すっきりと床面が見える部屋になったら
   そこを掃除することは簡単だ。

   掃除機でもホウキでもモップでも
   何でもその部屋にあわせて使えばいい。
  
   掃除のたびに片付けから始めるという
   大変な無駄が省ける。
   
   ロボット掃除機が大活躍できるのも
   こういう部屋だろう。」

robot_soujiki

終わりに

「現代の家はほとんどがメタボ状態」
そういうA氏の指摘は納得できるものです。

ものが多すぎるためにものの整理や収納に
手間取り、それができない人はものに溺れて
部屋がカオス状態になってしまいます。

 
A氏の片付け・掃除のコツを整理してみます

1)部屋の中にあるものを、いるものといらないものに分ける
2)いらないものは処分する
3)ものが減ったら改めてそれぞれのものの居場所を決める

4)使ったら、一日の終わりにはその場所に戻す
5)床やテーブルの上にものを出しっぱなしにしない
6)それがいるものかいらないものか常に考える

もののダイエットに成功し
ものの新陳代謝をうまくおこなえるようになれば
家も部屋も健康で美しくなることでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました