結婚式を挙げるための準備期間!海外在住の場合は?

スポンサーリンク

結婚式を挙げようと決めたカップル、
今が一番幸せな時だと思います。

 

私の友人でそんな、
幸せなオーラいっぱいの彼女。

でも彼は海外在住なので、
結婚式をどうやるか
いろいろ悩んでいるようです。

5061ec0a0c4db82d546c26d162094ff7_s-198x300

やはり、準備期間は限られているし、
仕事をしながらの準備はなかなか大変です。

郷里がとおい、自分たちが遠距離恋愛
ましてや海外在住なんてことになると、
実はまずどこで結婚式をするか

というところから、
相談が必要になりますね。

 
どんなふうに結婚式の準備
勧めていったらいいのか、

悩める彼女と一緒に、
お勧めプランを考えてみました。

場所はどこにするかを決めましょう

「そもそもどこ
結婚式をするかというので、
もうとん挫しているのよ」

と、困り顔の彼女。

 

一般的な結婚式をする場所は

  • 招待客が多いほうの地元で行う
  • 二人の地元の中間地点で行う
  • 今後生活していく場所で行う

というのが一般的ですが、

  • お互いの希望地で1回ずつ行う

というのも最近はあるようです。

 
あまりに地元が離れすぎている時などは、
この案は後でもめる種を一つ減らせることを
考えてもなかなかいい案と言えそうです。

ただ、難点は費用がかかること。

 
お披露目のような
小さな席を設けるだけにする、

など1回の費用を抑える工夫もできそうですね。

 

二人とも海外にいるカップルの場合は

  • 海外に両親を呼んで式を挙げる

なんていうのも素敵ですね。

[ad#ad-1]

準備を始めよう

「いろいろ、やることあり過ぎて、
どこから手をつけたらいいのかわからないの」

そんな悩みを持つのは彼女だけではないでしょう。

 
結婚を考えたら、
大体、1年前くらいから準備を
始めるのがよさそうです。

離れた場所で準備を始める場合は、
特に事前準備が大事です。

 
インターネット上の
ウエディングサイトがありますので、
いろいろ資料請求をするのがお勧めです。

資料請求だけでも
特典がある場合もありますし、

同じ会場でも経由するサイトによって
内容、値段が異なることもあります。

 

遠距離の場合は結納を段取り良く

最近は結納はしないと言う人も
増えているようですが、お食事会など
何かしらをすることが多いようです。

また、結納に拘るかどうかは、
本人たちというより、お互いの家庭の
考え方も大事なポイントになります。

 
結納のやり方も地方によって違いますから、
その辺りもお互いの家庭と
よく話し合う必要があります。

 

この時は一度地元に戻ることに
なると思いますので、

この機会に式場
決めるなどを出来るといいですね。

 
結婚式をするときは、
人によって差はあるようですが、

大体3~5回の
会場打ち合わせをしているようです。

 

でも、海外在住の場合などは
何度も直接打ち合わせを
するのは難しいでしょう。

式場によって、電話やファックス、

メール、スカイプなどを使って、
結婚式の打ち合わせが
できるところもあるようです。

 
海外在住のカップルには、
こんなサービスがあるかどうかも
重要なポイントになりそうです。

式場でよく確認しておきましょう。

結婚式について、相談しておく
会場選びをするのに
考えておかなくてはいけないのは

  • 挙式スタイル
  • 招待人数
  • コンセプト
  • 時期
  • 予算

などを二人で相談しておくこと。

この辺があいまいだと、式場の人も
プランを出しようがありません。

さらに、両親の意向をお互いに
よく聞いておくことが大事です。

あとから、こんなはずじゃなかったと言っても、
修正が容易ではありません。

結婚式をするときの、大まかなスケジュール

具体的には、どのようなスケジュールで
動けばいいのでしょうか。

  • 1年前~半年前
  • 結婚しようと決めてから、半年くらいの間は
    上記のようなことをすり合わせしておきます。

  • 半年前くらい
  • 結納や両親との顔合わせを兼ねて
    食事会を行い、
    その時に結婚式場を決めます。

  • 3,4か月前
  • ドレスなどを決定します。

  • 2,3か月前
  • 招待状を発送します。

この時、招待状や席次表、メニュー、
花嫁からのプレゼントなど様々なものを
自分で作りたくなることも多いようです。

207470-257x300

でも実際に50個、100個という量を
作るのは大変です。

また式場までの距離が遠い場合は、
他にも準備しなくちゃ
いけないことがたくさん。

 
どれを自分で作るかは、
しっかり考えたほうがよさそうです。

また、引き出物やドレスを持ちこみすると
持ち込み料がかかることもあります。

よほどこだわりがない場合は、
会場で手配してもらう方がよいこともあります。

 

まとめ

このように遠距離、海外在住の場合も、
一般的な結婚式の準備と
さほど変わりはありません。

ただ相談する時間が限られるからこそ、
十分に話し合って、お互いに
よく相談する必要がありますね。

 
せっかくの結婚式ですので、
十分に楽しんで思い出に残る
結婚式になりますよう

友人の結婚式も
きっと素敵なものになりますよう。。。

コメント

タイトルとURLをコピーしました