うどんとそば!どっちを選ぶ?2大麺のアピールポイント♪

スポンサーリンク

我が家では、食事で意見が真っ二つに割れる時が
多々あります。

それは、を茹でる時。

 
「今日はうどんね。」と言えば、「そばがいい!」
そばと言えば、うどんと言う。

6-300x209

家の中で、うどん派とそば派で分かれるので、
もう面倒だから、両方茹でるか・・・、となるのが
関の山なんですよね。

「こっちの方が、美味しいから。」という理由は
どちらも味の好みもあるし、まあ、わかります。

料理する身になってよ、と言う私でさえも、
どっち?と聞かれれば、そばの方が好き。

味の好みは、十人十色
無理やり変えるものでもないですしね。

 

でも、そば派にしてみれば、そばのいいところ
もっと知ってもらいたい。
もちろん、うどん派だって然り、ですよね。

調べてみたら、どっちの麺も、魅力がいっぱい!

 
永遠のライバル「うどんとそば」アピール
ポイント
、ドドーンと紹介しますよ♪

そばは夏バテにいい!

そばには、疲労回復に効果的な、ビタミンB1
ビタミンB2・必須アミノ酸のリジン
含まれています。

a0002_003865-300x224

それに加え、抗酸化作用があると言われている、
ポリフェノールの一種のルチンも含まれています。

 

暑いに体が弱りがちな時に、疲労回復のため
そばを食べるということは、理に適ってます。

江戸時代の庶民の味、そばが広く広まったのには
脚気」の流行があったらのでは?とも。

脚気は、ビタミンB1が不足すると発症する病気で、
そばを食べることで、脚気の流行を収束させた、
と言われています。

 
また、食物繊維も含まれているので、腹持ち
いいのが特徴ですね。

 
更に、お酒のお供としても、優秀な食材なんです。

肝臓の保護と解毒作用を促進させる「コリン
という成分が、悪酔いを防ぐ働きがあります。

豊富な栄養素を含んだ「そば」は、具なしの
単体でも食事として成り立ちますよ。

スポンサーリンク

胃が弱っている時はうどん!

うどんに含まれている栄養素の半分以上は、
糖質」なんです。

しかし、うどんに含まれる糖質と、砂糖
含まれる糖質は、体内での代謝エネルギー
異なります。

うどんの糖質は、ゆっくりと分解されるので
血糖値が急激に上昇しないのが特徴です。

 
また、消化の良さから、体調が弱っている時や
胃の調子が悪い時には、もってこいな、うどん。

運動前にも、消化の良さと速やかなエネルギー
補給
に重宝されるのが、うどんです。

a1840_000001-300x224

しかし、うどんは、残念ながら糖質以外の
栄養素はあまり期待できません

うどんを食べる時には、たんぱく質の含む食材と
一緒に食べるのがオススメですよ。

ちなみに、そばのカロリーは、100g 296kcal。
うどんのカロリーが、273kcal

うどんの方が、低カロリーなんですね。

 

まとめ

うどんとそば、もちろん美味しいと思った方を
食べる方がいいに決まってますが、

体調によっても、栄養面に気をつけなければ
いけない場合もありますよね。

 
胃腸が弱っている時には、食物繊維が多く、
消化が悪いそばよりも、消化の良いうどんを。

 
ダイエットだからといって、カロリー低め
素うどんだけを食べると、栄養が偏りがちに。

その点、そばはうどんよりも、血糖値の上昇率が
低いため、ダイエットに向いている、とのこと。

体調に合わせて、うどんもそばも、自分の体を
保ち、応援する食材になるんですね!

我が家のうどん派の家族にも、栄養の優れた
そばを食べてもらいたいものです。

 
うどんとそばのいいところ、見逃さずに
両方食べて、元気になりたいですね♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました