大きな買い物をする時に、必要になってくる、
ローン。
ローン=借金というイメージがある私。
家や車といったもの以外には、なるべく、
ローンは利用したくない、というのが、
正直なところです。
借金というと、真っ先に思い浮かぶのが、
消費者金融です。
消費者金融も、ローン以上に、なるべくなら、
関わりたくない存在。
ところが最近、その消費者金融が、大手メガバンクと、
提携しているのを、よく目にします
また、「銀行系カードローン」という言葉も、
ここ最近よく聞くようになりました。
これらは、従来の消費者金融とどう違うのか?
また、銀行のローンとはどう違うのか?
少し気になったので、調べてみることにしました。
そもそも銀行系カードローンって?
まず、銀行系カードローンについて。
この「銀行系」という言葉が曲者です。
何となく、「銀行系」とついているだけで、
信頼できそうなイメージを与えますが、
いわゆる「銀行系」とは、
- 銀行そのものが行っている場合
- 銀行の子会社や、同じグループの消費者金融
が行っている場合
の、2種類に分けられます。
住宅ローンなどの、銀行等が本来行っていたローンが、
数千万単位のものであるのに対し、手軽に、
少額の現金を借りることができるのが、カードローンです。
このカードローンを扱っていたのが、消費者金融ですが、
ここ数年の不景気と、消費者金融のイメージアップにより、
利用する人が圧倒的に増えてきました。
ここに銀行が、目を付けたのです。
この不景気で、銀行も、大口の取引が少なく、困っています。
そこで、金額は少なくとも、高金利で借りてくれる、
消費者金融分野に乗り出した、というわけです。
消費者金融と銀行系の違い
信用度で言えば、圧倒的に、銀行系に軍配が上がりますが、
実際のところ、どうなのでしょう。
2つの違いを、まとめてみました。
スポンサーリンク
銀行系カードローン
- 総量規制の対象ではない
- 専業主婦の借入OK
- 融資限度額が大きい
- 審査基準が厳しい
消費者金融
- 総量規制の対象である
- 専業主婦の借入NG
- 融資限度額が小さい
- 審査基準が甘い
総量規制とは、年収の3分の1以上の借入は、
できないとする、法律のことです。
銀行系カードローンは、この法律の対象外ですが、
消費者金融は対象となります。
これは、消費者金融のカードローンが、
貸金業法に則っているのに対し、銀行系は、
銀行法に則っていることが、理由となります。
金利はどうなの?
あと、借りる側として気になるのは、やはり、
金利です。
基本的な事ですが、お金を借りると、返すときには、
借りたお金+利子のお金
を、支払わないといけません。
金利が低いと、この利子のお金分が、
少なくなるわけですから、
一番の注目ポイントと言えます。
さて、一般的に、銀行系カードローンの方が、
金利は低い、と言われています。
しかし、どちらも、3%~18%辺りの金利設定をしており、
劇的に違う!ということは、ないようです。
金利の低さは、審査の厳しさと比例します。
低い金利で借りようと思えば、厳しい審査を、
クリアしないといけません。
審査基準は、一律には決まっておらず、
各会社で異なります。
年収や、勤続年数などが一例です。
つまり、消費者金融と銀行系カードローン、
どちらが、という話でなはく、借りる本人の、
信用度によって、金利が異なると言えます。
結局どっちもどっち?
調べてみて思ったのは、何だかんだ言っても、
結局、カードローン=借金だ、という点に、
違いはないということです。
何らかの事情で、早急にまとまったお金が、
必要になることもあるかもしれません。
そういった場合に、助けてもらえる場所があることは、
安心につながるでしょう。
あとは、自分の収入に見合った金利で、
無理なく返済できる範囲であれば、
何も問題は無いのです。
まさに宣伝文句のとおり、
「ご利用は計画的に」。
なので、計画的に利用できない人は、
近づいちゃダメ!!だと、私は思うのです。
コメントを残す