お笑い!ボケの種類って何があるの?

スポンサーリンク

もう、お笑いが大好き!

258874-300x211

家族とも笑いのツボが同じだから、お笑い番組が
あると、めちゃめちゃ盛り上がります!

お腹の底から笑うと、本当にスッキリしますよね。
ストレス解消にも、一役買ってるみたいです♪

 
実は、最近お笑い好きが高じて、家族の間でも
お笑い談議に、花が咲くことも多いんです。

あまりにハマると、録画してあるのを何度も
見たりするから、ネタまで覚えちゃうほど。

 
ボケとツッコミの掛け合いが、お笑いの面白さ
のひとつなんですが、このボケって、パターン
いくつかあるんですよね。

私も、このボケの種類を知ると、ますます
お笑いが面白くなる!

 
満を持して、お笑いのボケのパターン
お笑い好きの私が紹介しますね♪

ボケの役割とは?

ボケ役の人の仕事とは、具体的にはどんなこと
なのでしょう?

 
漫才の掛け合いに必要な、ボケとツッコミ
ボケの存在が、漫才に面白さを生み出します。

 

ボケの役割は、場の雰囲気やツッコミの言葉の
流れに合わせて、とぼけた応答をすることです。

ツッコミ役が話す、何の変哲もないと思われる
話の中から、面白味を掘り出していきます。

 
このボケ役のとぼけた発言を、ツッコミ役が
拾い上げて、盛り上げる。

この繰り返しで盛り上がり、更に笑いが
連鎖反応していきます。

ボケ方」によっても、いかようにも笑いの
変化が付けやすくなるものです。

では、具体的にどんなボケの種類があるのか、
詳しく見ていきましょうね。

スポンサーリンク

ボケのパターン

代表的なボケのパターンを紹介していきますね。
大きく分けると、2通りの方法がありますよ。

 

意味がつながるボケ

  • あるある
    「確かに、そういうことあるよね~」という
    誰もが経験したことのある話を使ってボケる。
  • a1640_000089-300x198

  • かぶせ
    一度ボケた内容を訂正して、再度ボケること。
    最初のボケを更に活かして、面白くする技です。
  •  

  • 引き戻し
    ボケた後しばらくは、話の流れのままに進行して
    いくが、途中でさっきのボケの続きをする。
  • 天丼
    ボケた後、しばらく時間が経ってから、全く同じ
    ボケをすること。
  • 捉え違い
    話の流れに合わせつつ、しかし本来の意味とは
    違う内容として捉えた上でボケる。

    「ああ、そういう意味で考えてたのね!」
    というボケ方。

  •  

  • 伏線
    話の流れの中で、「アレ?」と思わせる事柄が
    最後の方になって、つじつまがあってくること。

 

期待を裏切るボケ

  • 不一致
    本来の意味とは真逆の意味の言葉を使って
    ボケる。
  •  

  • 矛盾
    まずはコレが正しい、と言っておきながら
    アレも正しい、と言う。

    しかし、コレとアレは相反するもので、
    どちらが正しいのか、矛盾を起こしボケる。

  •  

  • 混乱
    ひとつのセリフの中に、混乱するような
    似ている内容の言葉を混ぜるボケ。
  •  

  • いきなり引用
    会話の途中から、いつの間にか「アレ?
    どこかで聞いたことあるぞ。」
    といった内容に変化しているボケ。
  •  

  • 発言即否定
    自分で言った言葉を、すぐに否定するボケ。

    「これは美味しい!でも、本当に美味しいかと
    聞かれたら、それほどでもない。」
    という使い方をする。

  •  

  • スカシ
    会話を振られて、当然返すと思っていた答えを
    裏切って、予想外の言葉を返すボケ。

 

まとめ

普段、何気なく見ているお笑い番組。
別に、何も考えずに見ていても楽しい

だけど、ボケ役の人がどんなテクニックを使って
話を進めているのかがわかると、一段と面白く
なるものですよね。
 

ボケ役は、たわいもない会話の中から、独自の
切り口で面白さを開拓していきます。

そのボケをうまくキャッチして、ツッコむのが、
小気味よくて、クセになるんですね。

 
ボケのパターンを知れば、もっとお笑いが
面白くなること間違いなし!ですよ♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました