最近はネットでも動画や写真の
解像度があがっています。
一度大きくて鮮明なディスプレイで
それらを見てしまうと
小さな画面では物足りなくなります。
M子もそんなひとりでした。
専用ディスプレイを持たない彼女は、
テレビ画面を代わりに使えると聞き、
それを試してみることに。
VGA端子しかないノートパソコン
M子「パソコンの画面をテレビに
映したいんだよね。」
私「HDMIケーブルを買ってきて、
テレビとノートパソコンを
つなぐといいよ。
テレビの後ろのHDMI端子と
ノートパソコンのHDMI端子を
接続するだけだから簡単だよ。」
M子「そこが問題でね。
私のノートパソコンには
HDMI端子がついてないの。」
私「VGA端子はついているの?」
M子「それはついてるよ。」
VGA-HDMI変換アダプタを使う
私「それなら、
VGA-HDMI変換アダプタを
使ったらいいね。」
M子「変換アダプタ?
それ、何をするものなの?」
私「信号の種類を変えるの。
VGAはアナログ信号でしょ?
デジタル信号のHDMIには
直接信号を送れないから、
これで信号を変換するの。」
M子「なるほど。」
私「VGA-HDMI変換アダプタの
VGA側にはVGA端子とオーディオ端子が、
反対側にはHDMI端子がついているわ。
VGA同士はVGAケーブルで、
オーディオ端子はパソコンの
イヤホンジャックと
オーディオケーブルでつなぐの。
HDMI端子はテレビのHDMI端子と
HDMIケーブルで接続すれば
出来上がり。」
M子「できるかな?」
私「つなぐケーブルはいくつかあるけど、
変換アダプタに付属しているはずよ。
専用のソフトのインストールは
いらないから大丈夫。
ただし、その前に対応解像度を
確認しておいた方がいいね。
パソコンの機種によっては、
解像度が低い場合があるから。」
M子「解像度って、どれくらい?」
私「フルHDを見たいなら、
パソコンの外部出力が
1920×1080ドットは必要ね。
それと、つなごうと思うテレビが
変換アダプタで動作確認されているかも
チェックしておいた方がいいよ。
物理的に接続できても
映らないというのでは、
お話にならないから。」
終わりに
早速、VGA-HDMI変換アダプタを
手に入れたM子。
ネット上の動画や写真を
大画面でみられると大喜びです。
撮りためたプライベートの動画も
楽しんでいます。
M子「ただひとつ残念なのは、
Bulu-ray Discが大画面で
再生できないことかな。」
私「VGA信号は著作権保護技術HDCP
に対応していないからね。
HDCPで暗号化されていない
DVDなら再生できるけど。」
M子「そこまで望むのは贅沢かも。
今のところはこれで大満足。」
コメント