濃度の求め方! 食塩水を簡単に出す方法は?

スポンサーリンク

大学生のA子は、
来年には就職活動が始まります。

 

でも、就職試験の内容を聞いて
ちょっと心配そうでした。

A子「就職試験で、食塩水の濃度
   求める問題とか出るんだって。

   中学の数学で出てきた
   気がするけど、忘れちゃったよ。

   数学と聞いただけで、
   頭が痛くなるほど苦手なんだ。」

 
私「濃度算といわれる問題だよね。
  簡単な公式を覚えておけば
  大丈夫だよ。

  数式はひとつだけ。
  できるだけ簡単に説明するね。」

基本の公式を覚えておく

   
食塩水の濃度をX
食塩の量をY
食塩水の量をZとします。

これらはこのような
公式になっています。

 

X=Y÷Z

 

X、Y、Zのうちの二つがわかれば
残るひとつを導き出すことができます。

 
また、
濃度の表示で、1は100%を示します。
したがって、0.1は10%、0.01は1%です。

ですから、計算式で出てきた
小数点以下の数字は100倍すると%で
示す濃度になります。

スポンサーリンク

食塩水の濃度を求める問題

「50gの食塩を入れた500gの
 食塩水の濃度を求めよ」

 
食塩の量が50gで、 Yは50
食塩水の量が500gで、Zは500

 

これを公式にあてはめると

X=50÷500

Xは0.1
これを100倍すると、10%

答えは10%です。

 

食塩水の食塩の量を求める問題

「濃度6%、500gの食塩水に
 含まれる食塩の量を求めよ」

 

濃度6%で、Xは0.06
500gの食塩水で、Zは500

 
これを公式にあてはめると

0.06=Y÷500

 
この場合、Yを求めたいので、
(÷500)を=の左側に移します。
=をまたぐと、逆の計算をします。

+は-に、-は+に
×は÷に、÷は×に変ります。
そこで公式はこうなります。

 
0.06×500=Y

Yは30

答えは30gです。

 

食塩水全体の量を求める問題

「食塩40gを入れた濃度8%の
 食塩水の量を求めよ」

 

食塩40gで、Yは40
濃度8%で、Xは0.08

 
0.08=40÷Z

(÷Z)を=の左側へ移します。
÷は×に変わります。
0.08×Z=40

(×0.08)を=の右側へ移します。
Z=40÷0.08

Zは500

答えは500gです。

64c6103a1092189520590f3148659262_s-300x199

A子「なんだ、やってみたら簡単だね。
   数学って名前でびびり過ぎてた。」

私「案ずるより産むが易しってことね。
  この調子で他のものもがんばって。」

就職試験問題には、中学高校時代の
基本問題が出されることもあります。

計算能力や論理的思考力を問われる
非言語分野の問題には、濃度算などの
問題がよく出ます。

A子はそれらにも目を通し、
来る就職活動に備えるつもりです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました