来年、高校受験を控えてる息子ですが
最近、あまり受験勉強に
身が入っていません。
この年頃の子どもは、あまり勉強しなさい!
なんていい過ぎると、逆効果な場合があるので
扱いが難しいんですよね。
それにしても、音楽が聞こえて来たり
友達と電話してたり、親としては
かなり心配です。
息子が言うには、モチベーションが
上がらない、らしいんですけど
何をするにも、モチベーションって
大事ですよね。
勉強に対するモチベーションを
あげて、維持するには
どうしたら良いんでしょう?
今日の友達とのランチでも、そんな話を
していました。
ママ友「うちもずっと困ってたんだけど、
ちょっとしたことで、面白いように
モチベーションが上がったの。」
私 「なになに?教えてよ。その方法。」
ママ友「小学生から、高校生まで
幅広く使える方法よ。」
ママ友に教えてもらった、
モチベーションを維持する方法、
みなさんにも紹介しますね。
モチベーションアップ方法
勉強のモチベーションを上げて、それを
維持するために、7つの簡単な方法を
教えてもらいました。
早寝早起き!健康管理をしっかりする
どんな仕事や勉強、スポーツでも
モチベーションを高めるためには、
規則正しい生活は大事です。
寝不足で、疲れが溜まっていたら、
やる気なんて出るわけが、ありません。
食事もそうです。
簡単に済ませようと、コンビニ弁当や
インスタント食品ばかりでは、
頑張る気持ちを維持できません。
たまにはジャンクフードも良いですが、
なるべく、野菜やお肉、魚などの
栄養のあるものを食べて
夜遅くまで勉強するより、早起きして
朝の勉強を習慣にしましょう。
褒めてもらう
頑張った時、成果が出た時、
誰かに褒めてもらうと、嬉しいですね。
褒めて育てる、という方法があるように
人は、けなされるよりも褒められた方が
やる気がアップするんです。
親やおじいちゃんおばあちゃんに、
褒めてもらうと、やる気アップしますよ。
わたしは、これを聞いてから
さりげなく息子を褒めるように、
意識しています。
また、自分で自分を褒めるのも、
効果的だそうです。
寝る前に、心の中でもよいので
「今日も、⚪︎⚪︎の勉強頑張ったな。」と
自分で自分を褒めてあげると良いですね。
気分転換をする
毎日、同じ環境で勉強していると
身が入らなくなる時が、あると思います。
そんな時は、図書館に行ってみたり
友達と一緒に勉強したり、
カフェで勉強するのも良さそうです。
家でも、
頭がすっきりするようなかんきつ系の
アロマキャンドルを焚いたり、
好きな香りを使って、気分転換するのが、
オススメです。
また、勉強机の向きを変えたり、
部屋の模様替えで、気分転換しても
良いですよ。
ライバルを作る
仲の良い友達と、ライバルごっこをしたり
勝手にライバルを決めて、
その人に負けないように、頑張ったり
誰かと競うのも、モチベーションを
上げるのに、一役買います。
クラスのトップ3に入るような、友達を
ライバルにして、勉強を頑張ると
はかどると思いますよ。
簡単に達成できる小さな目標を作る
受験に合格する、というのは
最終目標だと思いますが、その前に
小さな目標を、たくさん作りましょう。
例えば、今日1日で単語を何ページまで
覚える、苦手な数学の問題を何問解く、
英語の本を読む、でも良いですね。
毎日の目標が大変なら、
1週間ごと、1か月ごとの目標でも
良いので、自分に合う方法を見つけましょう。
小さなご褒美を作る
目標を達成できたら、ご褒美を
あげましょう。
先に、お子さんと
これが達成できたら、こうしようね、と
話し合っておくと、良いかもしれません。
あまり大げさなご褒美では、大変なので
夕食に、好物を作ってあげる、
少し贅沢なランチに、連れて行ってあげる、
デザートに美味しいケーキを食べる、
など、なんでも良いんです。
これでちょっとモチベーション上がるな、と
言うようなご褒美を、用意してください。
年代によって、変わると思いますし
高校生なら、そんなにしょっちゅう
カフェで勉強なんてできないでしょうから、
ご褒美に、カフェでコーヒー片手に勉強、と
言うのも良いかもしれませんね。
時々休む日も作る
毎日頑張っていたら、時々は
勉強を忘れて、気分転換する日も
ないと、やってられません。
そんな日は、1日勉強のことは忘れて、
好きなことを、させてあげると良いですね。
1日中ゲームをしていても、口煩く言うのは
我慢してください。
1か月に1日位、そんな日があっても
良いのではないでしょうか?
我が家では、月に1回家族で
プロ野球や、Jリーグを
観に行ったりしてますよ。
まとめ
ママ友に聞いた、モチベーションアップ方法、
早速、息子と実践しています。
最初は、目標はどうする?達成したら
ご褒美はどうする?と聞いていましたが
今では、自分からああしよう、こうしようと
言ってくるようになりました。
本人も気づかずに、モチベーションが
上がった状態を維持できているようで、
集中力増してきた気がします。
ポイントは、親子で頑張りすぎないように
頑張る、と言うことです。
コメント