野良猫の対策!お庭を糞害から守るには?

スポンサーリンク

「あれ?お宅、飼ってたっけ?」

お隣のAさんが、回覧板を渡しながら、
聞いてこられました。

「えっ?いいえ。
 ウチは主人も私も、犬派だから、
 猫は、チョッとね~。」

「でも、さっきお宅の庭に、猫がいたわよ?
 野良猫なのかしらね。
 居つかれると、面倒よ。」

「えっ!?本当ですか?」

 
慌てて庭に出てみると、確かに猫の姿が!!

 

急いで追い払ったのですが、
折角植えた球根が、掘り返されていて、
しかも、糞まで

A「あ~あ。やられちゃったわねぇ。
  すぐに、猫対策しないと大変よ。
  猫の糞って、臭いからね~。」

私「えっ!そうなんですか?
  でも猫対策って、一体どうすれば
  いいんでしょう?」

A「そうねぇー。

  私の実家も、かなり野良猫で
  困っている、みたいだから、
  色々試してみている、ようだけど・・。」

私「ぜひ、教えてくださいっ!!」

猫の習性

A「ナゼ猫が、お庭で用を足すのか、
  猫の習性について、ちょっとばかり、
  オサライしておくわね。」

 

猫の縄張り意識

A「実家の野良猫の、糞害のことで、
  保険所に、相談したときに、
  色々教えて、もらったんだけど、

  猫は大体1km以内と、意外に狭い範囲で
  行動しているんだそうよ。

  この狭いエリア内で、食事する場所・トイレ
  仲間の猫との遊び場・寝床なんかを決めて
  行動しているんだそうよ。

  中でもオス猫は、一日に数回、
  自分の縄張りを、見守るために、
  あっちこっちを、歩き回って、

  自分の縄張りの、印しとして、
  スプレーと呼ばれる、通常の尿とは違う、

  とってもニオイのきつい、オシッコ
  かけて歩くことが、あるそうなの。」

 

猫は砂の上で用を足す?

A「猫って用を足した後に、
  糞や尿に、砂をかけて隠す、
  習性があるじゃない?

  だから家庭菜園や、花壇なんかへ
  糞をされると、柔らかくて、
  掘り返しやすい、土があるから

  猫がここに、糞をしたんだって、
  考えがちよね。

  確かに猫は、土があるところで、
  用を足しやすいという、傾向はあるんだけど、
  実はそれだけじゃ、ないらしいの。

  『犬は人につき、猫は家につく』っていう言葉、
  聞いたことない?

 

  つまり、猫はその場所に
  『用を足しやすい、土があるから』
  糞をするというより、

  『その場所をトイレと、決めているから』
  糞をするんだそうなの。

  実際、猫の糞害に悩んでいる知人達から、

  『芝生に糞をされるから、
   お金をかけて、コンクリート張りにしたのに、
   まだ糞をされる。』とか、

  『土の上に置いた、猫よけのトゲトゲの上で
   糞をしていた・・。』
   なんて話を、聞いたことがあるの。

 

  とにかく、『猫の縄張り意識』は
  とっても強いらしくて、

  たまたま糞をされた、というケースは別にして、
  お庭がすっかり、猫のトイレに
  されてしまっている場合、

  ちょっとやそっと、何かをしたからと言って、
  そう簡単に、あきらめては、
  くれない
んだそうよ。」

 

私「えーっ!
  ウチがトイレにされちゃったら
  どうしよう。

  みんなは、どんな風に
  対策しているんでしょうか?」

スポンサーリンク

A「そうねぇ、猫に
  『ここに来ると、嫌なことをされる』
  『この場所は不快』だと、覚えさせると、

  来なくなるかも、しれないわね。」

 

猫が嫌いなもの

猫が嫌いだと、言われているものには、

 ・柑橘系・タバコ・コーヒー・
  木酢液・メントール等の、強いニオイ

 ・肉球の不快感

 ・水に濡れること

 ・大きい声や、大きい音

などがあり、こういった猫の習性を利用した

 ・猫用忌避剤

 ・猫よけのトゲトゲのシート

 ・水噴射式猫よけ

 ・センサー付、超音波装置

等の様々な対策グッズが、販売されています。

 

私「で、どれが有効なんですか?」

A「どれも、有効であり、どれも効かないって
  言ったところかしら?」

私「?って、どういう意味です?」

A「つまり、どの猫にも効く
  万能な猫対策は、今のところ
  見つかってないって、言うことなの。」

 

万能な猫対策がない2つの理由

A「万能な猫対策が、ないのには、
  2つ理由があるの。

  まず、第一は猫によって感受性に、
  違いがあること。」

 

1.猫による個体差

A「例えば、『臭いによる方法』では、
  嗅覚が敏感で、ニオイに耐えられない猫は
  避けるかも、しれないわね。

  ただどうも、ニオイが平気な猫も、
  結構いるようなの。

  例えば、猫は柑橘系の臭いが嫌いだと
  いわれてるけど、友人の猫は平気で
  ミカンを食べたりもするし、

  猫によっては、『そのニオイ、全然OK。』
  とばかりに、忌避剤のそばに
  平然と糞をして、帰っていったりも・・。

  それから『肉球の不快感』だって、
  猫よけのトゲトゲのシートや、砂利だって、
  器用に歩いている、猫もいるわ。

 
  又、『水による方法』では、
  猫の毛は脂分が少なく、水をはじきにくく、
  皮膚まで濡れやすいから、

  非常に水に濡れるのを、嫌がると、
  いわれているんだけど、

  そもそも、外の生活が長い猫だと、
  雨降りの時だって、ある訳だから、

  水に濡れるのを、そう厭わない猫
  いるのよね。

  第一、猫は愛護動物だから、
  びしょ濡れになるほど、
  ひどく水をかけたり、

  物を投げつけたりすると、
  虐待と、誤解されかねないわよ。

 

  更に、『大きな音』なんだけど、
  『猫は警戒心が、非常に強い』と
  いわれているから、

  これなら、いけるんじゃないかと、
  期待したい、ところなんだけど、

  人になれている猫なら、少しくらい
  大声をあげようが、大きな音を
  立てようが、動じやしないの。

 
  私はよく、ウォーキング中に、
  公園で野良猫に、出会うんだけど、

  人にエサを、貰いなれているのか、
  少々大きな声を出して、追い払っても、
  逃げるフリだけ。

  本気で逃げたりナンカ、しないわよ。

  それからね、もう一つの理由は、
  猫がすぐ、慣れちゃうこと。」

 

2.猫が慣れてしまう

A「そもそも、猫だってそんなに簡単に、
  人間に騙されたりは、しないわよ。

  苦手・嫌いなものを、撒かれたり、
  ビックリさせられたりして
  一旦は、逃げ出しても、

  遠巻きに、様子をうかがって、
  身に危険が、及ばないと判ると、
  すぐに慣れて、戻ってきちゃうの。

  残念ながら、今のところ
  『これなら万全』という
  対策方法は、ないようよ。」

 

  ああ、何だか絶望的な気分に
  なってきました。

A「とは言え、取り敢えずすぐに、
  やっておくべきことが、あるわよ。」

 

猫のニオイを消す

自分の排泄物や、スプレーのニオイがあると、
猫は何度でも、そこをトイレとして
利用しようと、するそうです。

一度トイレに、されてしまったら、
すぐに猫のニオイを、とる必要があります。

猫・人・草木・環境にも、安心して使える
ニオイ取りとして「重曹」が、
おススメだそうです。

 

粒子の細かいタイプの重曹を、
土の上に振りかけ
少し混ぜておくと、いいそうです。

ついでに、「効いたら、儲けもん」という
Aさんのアドバイスで、

ガーデニングで使っている、木酢液を、
ペットボトルへ入れ、上部に数カ所
丸い穴をあけたものを、2・3本用意し、

猫が用を足したあたりに、
ボトルの半分程度まで
土に埋めて、おきました。

 

数日に一度は、中身を入れ替えないと
すぐに効果が、薄れるんだそうです。
結構、面倒ですね。

こういった忌避剤は、猫の習性からして、
来なくなるまで(覚えるまで)、
続けることが、大事なんだそうです。

 

おわりに

結局あれから、一週間以上経ちましたが、
今のところ、あの猫は
我が家に、現れていません。

 
たまたま、ウチで用を足した
だけだったのか

それとも、どこかの飼い猫
今頃は、ちゃんと
お家へ帰っているのか・・

 

ただ、今回のことで
いかに多くの人たちが、

猫の糞害に悩まされて
いるのかを知る、
いいきっかけに、なりました。

 
実は猫が、地域で起こすトラブル
一番多いのが、この庭を荒らされたり、
排泄されたりする、問題なのだそうです。

確かに、こんなことが続けば、
悪気があって、やっているのではないと
分かってはいても、

猫が憎らしくて、しかたなくなって
しまうかも、しれませんね。

ちなみに、Aさんのお母さんは、
「日々、野良猫との知恵比べよ!!」
と言いながら、

結構楽しそうに、野良猫と
戦っていらっしゃるそうです。

 

う~ん、達観していらっしゃる。 (ノ゚ο゚)ノ オォォ-

コメント

タイトルとURLをコピーしました