タイヤの交換時期!ホイールバランスの調製は必要?

スポンサーリンク

私の実家は、誰も車に乗らなかったので、
車に乗ることに、なれていなかった私。
 

20歳の時に、免許はとったけど、
10年間ペーパードライバーで、

30歳の時に、ペーパードライバー講習を受けて、
やっと車に乗り始めました。

 

なので、車のことは本当に苦手
実を言えば、ボンネットの開け方だって
よくわからないくらい。

 
そんな私が、車の調子が悪いからと、
ディーラーに行ったら

ホイールバランス調整しますか?って
言われちゃいました。

ホイール?バランス?なんのこと?

って調子の私に、親切に整備士さんが
優しく教えてくれました。

ホイールバランスとは

ホイールバランスとは、
タイヤ・ホイールを、回転させた状態における
遠心力のバランスの事です。

高速で回転するタイヤ・ホイールにとって、
重心がしっかりと中心にあることは
極めて重要です。

 
タイヤやホイールは、丸く見えますが、
完全な真円では、ないんですね。

095150-300x211

まずタイヤの部分。
タイヤは、ゴムでできているのですが、
継ぎ目など場所によって、厚みが多少違います。

また、保管方法によって、変形しやすいです。

そして、ホイールです。

 

ホイールはどれも同じに見えますが、
実は、同じバランスのものを作るのは
難しいのだそうです。

タイヤほどではありませんが微妙に
バランスが悪いんです。

 
ですから、ホールにタイヤをつけると
微妙な差が重なり合って、
運転や車に悪影響があります。

実は、そのホイールバランスは、
狂ってしまうことがあるんです。

スポンサーリンク

ホイールバランスが狂うとどうなる?

実際にホイールバランスが狂うと
どんな感じになるんでしょう。

  • ハンドルが振れます。
  • 60キロ前後でハンドルがぶるぶると震えます。
    これをシミー現象と言います。

  • 車体が振動します。
  • 走行中の振動が激しくなります。
    これが原因でつぎのタイヤの偏摩耗の原因になります。

  • タイヤの編摩耗
  • タイヤの一遍だけが摩耗して
    均一に減っていかなくなります。

  • ハイウェイシミー現象
  • 先ほどのシミー現象よりも、もっと高速の時に
    起こります。

     

    タイヤの謎の○印

    ところで、タイヤに黄色や赤の○印が
    ついているの、ご存知ですか?

    なんだろ~な?と思っていたんですが、
    これも今回教えてもらいました。

     

    タイヤについている黄色の○印は、
    タイヤで、一番軽いところを
    示しているそうです。

    タイヤの、一番軽いところと
    ホイールの、一番重いところを
    合わせると

    バランスが、取れるからだそうです。

     

    では、赤い○印はなんでしょう。
    これはタイヤの、一番半径が大きい
    場所を示しているんだそうです。

    これに対応しているのが
    ホイールにある青い○印なんだそうですが
    これは見たことありませんでした。

     

    タイヤの一番半径が大きいところと、
    ホイールの半径が一番みじかい所を
    合わせると

    バランス
    が取れるからだそうです。

    このようにバランスの調整には
    2つのパターンがあるんだそうですよ。

     

    ホイールバランス調整は、必要なの?

    なのでそのアンバランスをバランスウェイトを付けて
    修正するというのが
    ホイールバランス調整です。

    車を買った時や、新品タイヤ交換時には
    ホイールバランス調整がしてあるので、
    バランスがとれている状態です。

    でも、長い時間乗っている間に
    タイヤが擦り減ったり、
    バランスが崩れたりします。

    そうすると、バランスが悪くなります。
     

    アンバランスが大きくなってくると、
    車体が振動したり、タイヤが異常に
    摩耗したりしてしまいます。

    このようなことから、ホイールバランスは、
    車の乗り心地に大きな影響を及ぼすのです。

    ホイールバランス調整は、ローテーションや
    空気圧調整と同様に
    タイヤにとって重要なメンテナンスです。

    そうはいっても、なかなか自分ではできませんし、
    どのくらいの頻度で、やったらいいのか
    わかりずらいですよね。

     

    基本的には、タイヤローテーションしてもらう時、
    夏タイヤから冬タイヤへ、
    または冬タイヤから夏タイヤへの履き替え時には

    ホイールバランス調整を、した方がいいですね。
    お店によっては、同時に行って
    くれるところも多いようですよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました