先日、新入社員のA君からこんな質問をされました。
A「今度スノーボード始めたいんですけど、
何が必要ですか?」
私の数年前と同じ質問をしています。
私「これだけあれば大丈夫!と言う物もあるけど
最低限必要な物もあるし、あれば便利と言う物も
あるんだよ!」
A「そうなんですか?
ぜひ、色々と教えてください。」
という事で、スノーボードに必要なものを
まとめてみました。
実際に、持って行って良かったものや、
必ず使うわけではないけど、あって良かったものも、
ご紹介します。
スノボー初心者の持ち物リスト
まずは、必ず持って行った方が良いものを
ご紹介します。
必ず持っていくもの
- ボードとブーツ
初心者なので、まだ持っていない方は、
スキー場でのレンタルを、おすすめします。レンタル料は、ボードとブーツで、
だいたい3000円くらいです。スノーボードを始めてみて、これからも
続けたい、と決めたら、毎回レンタルするより、
買った方が良いでしょう。レンタルする場合、スキー場によっては、
身分証明書が必要です。 - ウエア
こちらも、持っていない方は、レンタルを
おすすめします。レンタル料は、3000円~4000円くらいです。
- グローブ
スキー場は寒いので、必須です。
防寒・防水・防雪機能のものを用意しましょう。スキー用とスノーボード用がありますので、
新しく購入する場合は、スノーボード用を。スキー用などを持っている場合は、そちらでも
大丈夫です。グローブも、レンタルしているところもありますが、
していないところもありますので、念のため、
用意していくと、安心です。 - ゴーグル
ゲレンデは、晴れていると雪が反射して、
とても眩しいので、ゴーグルは必要です。他にも、雪が降っているときは、雪が
目に入らないようにするためにも、必要です。ダブルレンズのものが、曇りにくいので、
おすすめです。レンタルしているところもあります。
- ニット帽
防寒対策としての意味もありますが、
転んだときの衝撃を和らげる為にも、
ぜひ、持っていきましょう。 - ネックウォーマー
首元を温めると、寒さをかなり防げるので、
持っていきましょう。 - 厚手の靴下
足も、スキー場ではとても冷えますので、
必ず、長い厚手の靴下を持っていきましょう。ブーツの靴擦れ防止にもなります。
- インナー
ヒートテックがおすすめです。
上下で着ていきます。
始めから着ていくと良いですね。さらにその上に、スウェットやフリースなどを
着ると、温かいです。暑くなってきたら、スウェットが脱げるように、
中にヒートテックを着ていると良いです。 - 着替え
初心者は、たくさん転んでしまうと思います。
すると、下着まで濡れてしまいますので、
下着など、帰りに着替えるものを持っていきます。 - タオル
1枚あれば、何かと使えますので、
持っていきましょう。 - 健康保険証のコピー
もし、けがをしたり、体調不良になったとき、
必要ですので、持っていきましょう。 - 身分証明書
ボードやウエアをレンタルする際に、必要な場合が
あります。
スポンサーリンク
あると便利なもの
次に、必須ではないけど、あると便利なものを
ご紹介しますね。
- リフト券入れ
ウエアの内側についているものもありますが、
リフトに乗るときに、いちいち取り出すのは
面倒なので、別に持っていると、便利ですよ。100円ショップにも売っています。
またスキー場にも、300円くらいで売っています。 - お尻パッド
初心者は、何度も転ぶと思います。
私もたくさん転びましたが、何度もお尻から
転ぶと、お尻がとても痛くなってしまいます。できれば、あると良いでしょう。
2000円くらいで買えます。
スキー場でも売っていますが、割高なので、
前もって買っておくと良いです。 - スマホや携帯の防水ケース
スマホや携帯を持って滑る場合、防水仕様ではないと、
雪が降ってきたときなど、濡れてしまいます。わざわざ買うほどではない、と思ったら、
ビニール袋でも良いでしょう。さらに、ハンドタオルなどでくるめば、
転んだ時の衝撃を、やわらげてくれます。 - ベルト
100円ショップなどでも売っている、簡単に
使える、ガチャベルトなど。ウエアをレンタルする場合に、ゆるいと
落ちてきてしまうので、念のために
持っていきましょう。
まとめ
これで、初心者の方の、スノーボードの
持ち物は、大丈夫です。
意外と、必要なものは多いですね。
始めてみて、スノーボードを続けてみたい、
と思ったら、ボードやウエアを買うことを
おすすめします。
今回のリストを参考に、忘れ物をせずに、
前もって準備し、当日は思いっきり
スノーボードを楽しんできてくださいね。
コメントを残す