以前、退職するときに、上司から
「家を建てたから遊びにおいで。
他の部下も声かけてあるから」と、誘われました。
退職するし、迷惑では?と思ったのですが、
せっかくだから、是非にと言われ、
お伺いすることに。
今のように、インターネットがない時代(^^;
突然のことで、マナーもわからず困りました。
初夏ということもあって、さわやかなものをと思い
フルーツゼリーの詰め合わせを持って、
遊びに行きました。
上司は一応、喜んでくれたのですが、
奥様は、ぶ然としたご様子。
あせってまわりの人を見たら、
誰一人、お祝いを持ってきていなかったので
気まずい雰囲気でした。
奥様の態度は、これが原因だったんですね。
(その後、お祝いを贈ったのかどうかは不明です…)
そんな、恥ずかしい経験があったので、
上司に誘われたら、実際はどうすべきだったのかしら?
と思い、気になって調べてみることにしました。
上司へのお祝いの相場は?
上司への一般的な相場を、調べてみたのですが
1~2万円が多いですね。
複数名でまとめて贈る場合、例えば3人なら
1人、5千円ずつ出して、1万5千円相応の品物を
贈るという方法でも、良いようです。
時計や花びん、絵画などを、贈るのがいいとされて
いるようですが、今はインテリアの好みも、
多様になってきていますよね。
先方の好みもあるので、無難に、現金や商品券、
カタログギフトを贈りたいところ。
ですが、自分より目上の方に対しては、
こういった金品は、失礼にあたるそうです。
欲しい物を尋ねられるくらい、
親しいのであれば、お尋ねした方が
失敗がなくて、いいと思います。
そうでない場合、普段、自分では買わない
高めの消耗品が、おススメなのだとか。
確かに、ホテルタオルをもらったら
嬉しいかもしれないですよね。
他に、石鹸、調味料も良さそうです。
上司が、日本酒が好きであれば、
レアなものを差し上げても、いいかもしれないですね。
こちらのサイト(ソムリエ@ギフト)は、ギフト専門店なので、
タオルや石鹸など、お好みのものが選びやすいですよ!
もちろん、カタログも揃ってます。
お祝いの品でタブーなのは?
やはり火事を連想させる、灰皿、ライター、
キャンドル、コンロなどは、避けましょう。
アロマキャンドルは、一見良さそうですが、
やめておいた方がいいです。
あと、赤い色のものも火を連想するので、
やめた方がいいですね。
変わったところでは、スリッパやバスマットなど、
履く、下に敷くという物も「踏みつける」という
意味合いがあるので、タブーです。
さいごに
新居での、おもてなしを受けるのが
お返しにあたるので、
お祝いは、新居へ伺う前に届けておくか、
遅くても当日、お渡しするのがいいですね。
新居に引っ越してから、1か月以内、
遅くても2か月以内にお祝いを、と聞きますが
お呼ばれがないと、わからないことですから
わかった時点で、早めに贈る用意を
すればいいのかな、と思います。
また、新居を見てから、贈り物を決める場合は
上司に伝えて、希望なども伺ってから
1か月以内に、贈るといいそうです。
なお、マンションを購入している場合は、
「御新築御祝」でなく、「御新居御祝」として
渡してくださいね。
呼んでいただいた、上司の気持ちに対する感謝と
日頃、お世話になっている気持ちを込めて、
お祝いしたいですね。
コメント