敷地内同居ってどうなの?そのメリットとデメリットは?

スポンサーリンク

敷地内同居」ってご存知ですか?

 
うちの場合は、義理の親が所有している土地に、
私たちの家を建てることです。

そして、「敷地内」ということで、
義理の両親の家は、我が家の隣にあります。

 
同居よりも、プライバシーが守れそう。
別居よりも近い感覚でなんか便利そう。
 

そんなイメージがありました。

しかし周囲ではそんなイメージのみならず、
思っていたのと違う
「何であの時、承諾してしまったんだろう」と
ネガティブな感想も聞こえてきます。

友人に至っては「もう離婚しかないのでは…!」
とまで思い詰めてしまい、
なんとかクールダウンしてほしい所です。

 
我が家は比較的、良く回っている方だと思うので、
その我が家流のコツを、ご紹介します。

少しでも、友人のクールダウンの手助けになればと…。

あくまでたくさんあるパターンの内の1つで、
更に、個人の見解が、
多数含まれますことを、ご了承ください。

house-insurance-419058_640-300x258

敷地内同居って?

大きく分けると2つのパターンがあります。

  1. 同じ敷地に、家を2件建てる
  2. 同じ家の中で、「廊下が繋がっている」などの
    おうちの一部分だけが繋がっていて、
    他の部分は別々に生活している

 
我が家は、1のパターンでした。

2の場合でも、水回りを別にしている場合や、
共同にしている場合などがあります。

個人的には、あまりにも共同が多いと、
それはもう「同居」なのでは…と思いますが。
 

それでは、メリットからお話していきますね。

スポンサーリンク

メリット

  • 金銭面で楽
    ややお安く新居を絶てることができる
  • 同居のように、四六時中一緒生活しないこと。
    生活の気配を感じないこと。
     トイレやお風呂で遭遇することが無い
  • 長期休暇(GW、夏休み、お盆、年末年始など)の帰省が発生しない
  • 長期休暇自由に過ごせます。

  • 子供の情操教育に役立つ。
  • いろんな年代の人間と触れること。

  • 子どもの面倒を見てもらえる。
  • 自分の体調が悪い時や、用事が入っている時に、
    子どもを1人にしないで出来ます。

 

デメリット

  • 過剰な干渉がある。

    「さっき宅急便が来ていたけど、あれは何だ
    「こないだ大荷物を運んでいたけど、あれは何を買った
    などなど…

    まぁ、場合によっては、
    近所に住む人でも、気にする人もいそうなレベルですが、
    近所に住む他人じゃなくて、

    義理でも本当でも、血縁の人詰問されるというのが、
    ちょっと精神的に堪えそうです。

    「作り過ぎちゃったから、おすそわけを~」も
    たまにならいいですが、
    余りにも頻繁にあるとプレッシャーになりますね。

    おすそわけが入った、タッパや皿を、
    からっぽで返すのが、許されないことにもなりそうです。

  •  

  • 簡単に引越しができない。
    これは、家を買ってしまったという経済面ですね。
  •  

  • お出かけのお誘いなどを断りにくい。
    近所過ぎるため、その日にいるかいないか
    後で、すぐわかるためです。

mastomys-437687_640-300x199

トラブルを防ぐには?

最初にルールを決めておく。

例)訪問の際にはチャイムを鳴らす。
これ、時代というか、地域柄というのでしょうか、
全然やらない人も、いる所にはいるんですよね。

何も言わずに「玄関があいてるから」と
そのまま入ってくる人

これ本当にびっくりしますので、勘弁してほしいです。

 

まとめ

  • 最初からいきなり、心の敷居を下げきらない。
    人間関係と同じだと思いますが、
    最初からフレンドリーで接することができる人って、
    あんまり多くないと思うんですよ。

    そもそも「人見知り期間」がある程度あった方が、
    お互いを知ることができるような気がします。
    個人の見解です)

    ですので、最初に「してほしくないこと」と
    その理由」をはっきりと伝える、
    更に言うなら「理解をしてもらえる」と、
    後のことが、かなり楽になると思うんですよね。

     
    とはいっても、
    理解してもらえる」のは、
    かなりのレアケースかと思います。

     

    最初に言わなくても(言えなくても)、
    徐々に馬脚を現すように、
    自分の主張出していくというのもいいと思います。

    例え姑に「そんなこと言ってなかったのに」と言われても、
    時間の経過で、気持ちと場合が変わってきました」
    でいいと思います。

    ここで「最初から思ってたんですけど」というと、
    角が立ちますので、気を付けましょう。

 

ちなみに私の場合は、

  • 自分の母親が、敷地内同居で姑、親類縁者との関係で、
    大変苦労していたのを見ていた
  • どちらにも悪意が無くても
    ちょっとしたストレスやすれ違いで、
    好転していた人間関係が、
    急激に悪化することも知っている。
  • 愛する夫を生み育ててくれたご両親に感謝している
    将来介護をすることになるかもしれない。
  • そんな時に、まだ子どももいない今から
    軋轢を作る可能性を持ちたくない。
  • 自分は周囲からのプレッシャーに弱い人間であり、
    期待に応えようと過剰な対応をして、
    義理の両親との人間関係だけでなく、
    自分の生活が破たんすることも想像できる。
  • 親しき仲にも礼儀あり」ということで、
    ある程度の距離を置いて関わってほしい。

ということを、自分も緊張していたせいか、
結構強い口調で、義父母に伝えたんですね。

そしたら義父は「何言ってんの、この嫁」という感じで、
呆れて口がふさがらない状態。

義母は「すぐに仲良くできないのは残念だけど、
わからないでもない」と理解をしてくれました。

理解をしてくれたということは、
義母も何かしら、
思うところがあったのかもしれませんが、
そこは触れないで置きました。

それから、我が家は子どもも生まれて
子どもは頻繁に義父母宅と我が家を往復しています。

 
最初に強くいってしまったせいか、
義父母は私に関しては距離を置きつつも、
良くしてもらっています。

その反動のためか、
子どもへは大変良くしてもらっています。
もちろん、私も出来る範囲で、
お付き合いをさせてもらっています。

こんなひどい嫁の申し出を聞いてくれるなんて、
なかなかいない義父母だと思います。
さすが愛する夫のご両親です。

ここまで極端に自己主張をするのは、
なかなかできないかと思いますが、
ある程度の「譲れないもの」を通すことは、
お互いのためにも、必要なんじゃないのかと思います。
 

あと、打算的ですが、
やっぱり「子はかすがい」ですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました