高校の文化祭でダンス♪簡単に踊れて盛り上がる曲を教えて!

スポンサーリンク

リビングのテーブルで、高3の娘が、
お友達と、「あーでもない、こーでもない」
と話しています。

 
実は文化祭で、クラスの女子で
ダンスを、するんだそうです。

文化祭でダンス!いいわねぇ。 |´ε `ゞ)*ウットリ
 で、どんな曲で踊るの?」

実は、曲がなかなか決まらなくて、
困っていると言うのです。

「最初は、EXILEの中から選ぶ
 予定だったんだけど、ダンスが難しすぎて、
 皆からブーイングが、でちゃって。」

娘のクラスは、ダンスや歌が好きで、
上手な子は、1人だけ
まぁまぁ、踊れるかなって子が、4人くらい。

はやっている曲くらいは、知ってるけど、
踊ったことはないという子が、7人くらい。

残り8人は、踊ることに興味がない、
もしくは、踊るのキライ!って
子たちだと、いうのです。

「私は、そのダンスが上手な、Aチャンと
 仲良しなんだ。」

Aチャンは、あまりに皆が、非協力的なうえ、
反対意見ばかり言うので、

「じゃあ、あんた達が、勝手に決めなさいよ!!」
とキレてしまった、のだそうです。

何とか、Aチャンを中心に
女子全体が、まとまって欲しいと思い、

皆がやる気を、だしてくれるような
良い曲を見つけようと、
話し合っている、のだそうです。

 
「皆受験で忙しくて、簡単な振り付けでも
 創作するのは、難しいので
 PVのコピーがいい、と思っているんだけど、

 なにか簡単な振り付けで、盛り上がれる
 良い曲
ないかな。

 お母さん、フィットネスジムで
 HIP HOPダンスのクラス、やってるじゃない。
 いい案ない?」

 
文化祭で大人数で、ダンスを披露するとなると、
人が見て「やるな」って、思ってもらえる
レベルになるには、

最低でも一ヶ月くらいは、練習しなければ
ならないかもしれません。

文化祭でダンスを、するといっても
楽しめる人もいれば、

「あー、パスしたい」っていう人も、
いるでしょう。

できれば、皆で協力し合って
本番でビシっと決めて、完全燃焼して
欲しいですね。

それには、コツコツと練習し、
ダンスの完成度を、高めることが必須ですが、

何はともあれ、曲が決まらないと
何も始めることが、出来ないですよね。

簡単っていうけど、何を簡単と感じるかは
 人によって違うわよ?

 ともかく、ダンス用の曲を選ぶときに、
 気を付けたい点を、3つほど挙げてみるね。」

 

曲選びの3つのポイント

「曲の速さ・長さ、ダンスのお手本の有無が、
 ポイントになります。」

スポンサーリンク

曲の速さ

テンポは、ゆっくりのほうが
基本的には、踊りやすいと思います。

「聴いているだけでは、そんなに速く
 感じない曲でも、踊ってみると、
 結構速い
ということは、多いわよ。

 ただ、遅すぎる曲も、バランスをこらえないと
 いけないし、反動や勢いを、使えないから、

 かえって踊り難い、という人もいるから、
 一概には、言えないけれどもね。

 気に入った曲の、出だしの数十秒くらい
 試しに手だけでも、振りをやってみると
 いいと思うわ。」

 

曲の長さ

ある程度難しい振りや、激しい動きであっても
長さが短ければ、多少はハードルが、
下がりますし、振りを覚えるのも、ラクです。

ただ、短ければいいかというと
そうとばかりも、いえません。

余りに短いと、見ている人も
物足りない、ものです。

 
逆に、長すぎるのも、飽きちゃいますから、
適度な長さの曲を、選びましょう。

又、ダンスも、激しいものになると、
かなりの運動強度に、なりますから、

あまり長いと、体力的に苦しくなる人
いるかもしれません。

通常の曲は、大体3~4分です。
これくらいの曲が、見るほうも踊るほうも
丁度いいと思います。

文化祭の出し物の、持ち時間も考慮して、
適切な長さの曲を、選びましょう。

 

お手本

ダンスの振りを、覚えるには、
何等かのお手本が、必要ですよね。

もし、身近に踊れる人が居て、
指導してもらえるなら、それがベストでしょうが
普通は、難しいですよね。

ですから、現実的にはネット上の動画や、
販売されているDVDで、
手本になるものを、探します。

皆で集まって、練習できる機会は、
少ないと思うので、お手本を見ながら、
個人練習をします。

ただ、動画が見つかったとしても
お手本としては、使い難いものもあります。

例えば、
「E-girls Follow Me」
このPVを手真似だけでもしながら、
見てみて下さい。

「あれ、振りが写ってないよ。」っていう部分が
ある事に、気付かれると思います。


大概のPVでは、ダンスだけを一定方向から
撮り続けている、わけではなく、

顔を、アップにしたり、
上半身だけを、写していたり、

ダンスとは、関係ない
お芝居のような、シーンも、
折々に、差し挟まれています

その間の、振り付けについては、
自分達で考える、必要があります

ネット上には、練習しやすいように、
左右反転させてあったり、スピードが
遅くしてある、動画もあります。

そのような動画がある曲を
選ぶのも、手です。

これらを踏まえて、私のお勧めの曲を3つ
ご紹介します。

載せているミュージックビデオは、都合上
公式のものになりますが、何れもYoutube等で、

アーティスト 曲名 ダンス練習用」と
検索すれば、幾つもヒットすると思いますので
ご参考になさって下さい。

 

簡単に踊れるおススメ3曲

新しさと言う点では、ちょっと、イヤ、
大いに物足りないかと、思いますが、

より多くの人が、楽しめるであろう
という点を、意識して選らんでみました。

 

AKB48「大声ダイヤモンド」

2008年に、発売されたシングルで、
ちょっと古い曲だけど、

この曲が、AKB48の知名度
大きく上げたと、言われています。

気分がノリノリになる、ナンバーで、
高校生の女子が、元気良く踊る
特にカワイイさ全開だと、思います。

 

少女時代 「ミスタータクシー」

キュートで、ファッショナブルな
8人組K-pop、ガールズ・グループ、
少女時代。

キレキレのダンスが、クオリティー高い
ですよね。

上手にコピーできれば、盛り上がること
請け合いです。

ちょっと、頑張ってみたい、
よりカッコヨクを、
追求したい場合に、おススメ。

 

Perfume 「 Polyrhythm LIVE(ポリリズム)」

女性3人組、テクノポップユニット
Perfume。

MIKIKO振り付けによる、
無機質で、個性的なダンス
独特の世界観を、出してますよね。

Perfumeの曲はどれも、人気が高いですが、
私としては、知名度が一番高く、誰もが知っている
この曲を、敢えて選んで見ました。

親御さん世代や、先生方も
盛り上がれるんじゃ、ないかな。

3人で踊っている、イメージで、
大勢の踊りには、向かないんじゃないかと
思われるかもしれないので、

ネット上には、
【『ポリリズム』を45人で踊ってみた】
など、大人数で踊っているYoutubeも、あります。

興味があれば、探してみて下さい。

 

終わりに

実際に振りを見ながら、踊ってみると、
ダンスの経験のない人は、簡単なものでも

意外と難しい。」と感じるのが、普通です。
誰でも始めは、そんなものです。

ダンスでの体の動きを、つかむためにも、
まずは諦めずに、練習するしかありません。

どうしても、うまく出来ない部分は、
上手なお友達に、コツを聞いてみましょう。

個人で練習する場合でも、可能であれば
鏡を見ながら、練習するとよいです。

 
フィットネスジムでも、インストラクターが居る
という優位点はあるものの、週1回、一ヶ月で
60代の人でも、1曲踊れるようになります。

とにかく、最初の何小節かでも、形になれば
そこからは、体の使い方にも、なれていき
雪だるま式に、出来ていくものです。

分割して練習した動きを、繋げていって、
1分〜2分を、踊り切れるようになれば
1曲踊れるようになるのも、時間の問題です。

自分達の踊ってる姿を、鏡で確認したり
動画撮影してみて、感覚だけではなく
客観的に見ることは、上達にはとても有効です。

出来れば、誰かに見てもらい、
意見を貰うのも、完成度を高める鍵です。

ステキなダンスを、期待していますよ。

コメント

  1.   17 novembre 2012tu peux faire plusieurs chsseo…tu veux faire ressortir le fait qu’ils soient ronds ou non? Pour les couleurs tu peux voir mon tuto sur les yeux bleus. Pour la forme sinon dur à dire puisque je ne te vois pas :s mais tu peux les travailler comme tu veux..!

  2. c9I have fun with, lead to I discovered just what I was having a look for. You’ve ended my four day long hunt! God Bless you man. Have a nice day. Bye

タイトルとURLをコピーしました