兄弟の結婚式!ご祝儀って必要ないの?

スポンサーリンク

小さいころから、一緒にいた兄弟
大人になり就職をし、やがて結婚します。

 
兄弟から、結婚すると聞くと、
すごく、うれしいですよね。

でも、自分たちが結婚した時、学生だった兄弟からは
ご祝儀いただいてないので、どうするのがいいか

両親に相談したら「もらってないから必要ない」
と言われても、実際は不安ですよね。

やはり、お祝い事だからお祝いしてあげたいですよね。
どうするのがいちばんいいんでしょうか。

a1370_000168-300x224

ご祝儀の必要か不必要は臨機応変で!

ご祝儀の必要・不必要は世帯が同じか
違うかによって変わるそうです。
 

同世帯であれば、不要とされていますし
別世帯であれば、必要とされているそうです。

また、同世帯は未婚に限るそうで、
同世帯でも既婚になると家計は別なので、
ご祝儀は必要と、されています。

 
でも、その辺のご祝儀を
渡す渡さないは、ご家庭によって
違うので、臨機応変でよいと思います。

 

ご祝儀渡して喜ぶ兄弟もいれば、
辞退するご兄弟、もいると思います。

そのあたりは、ご兄弟で話し合ってはどうでしょうか?

 
ちなみに、ご祝儀ではなくて
家電や生活用品を、プレゼントする
という兄弟もいます。

そういう、プレゼントいただくと
自分が送るときも、気兼ねなく贈れて
お互いに気持ちいかもしれませんよね

 

ご祝儀に関しては、相手を祝う
気持ちが大事だと、思いますので

贈る方ももらう方も、気持ちいい
方法探してみては、どうでしょうか?

スポンサーリンク

我が家はもらいませんでした

私も旦那も、兄弟の一番上
旦那は下に3人いました。

故に、結婚当時は
皆学生、だったので
結婚祝いは、いただいていません。

 
私も下に弟がいますが、
もらっていません

 

では、私のように、既婚者からご祝儀を
贈る場合、相場はどのようになるのでしょうか。

a1530_000071-300x198

ご祝儀の相場

ご祝儀の相場は、どのくらいなんでしょうか?

年代関係なく、兄弟へのご祝儀は
だいたい、5万円から10万円が相場です。

 
地域差があるので、
一概に5万円から10万円とは言えないようです。

 
たとえば、北海道は結婚式が会費制なので
ご祝儀は、少なめにわたす傾向があります。

また、中部地方になると生前贈与として
結婚のご祝儀とを奮発する傾向もあります。
普段は、倹約してお祝いごとは派手に使うんでしょうか。

 

また、独身や既婚になってくると変わってくると思います

独身だと一人なので、ご祝儀も簡単だと思いますが
既婚になってしまうとちょっと違いますよね。

 
既婚になると、自分だけではなくて
夫や妻と参加するので少し高めに包む
ということもあります。

その家庭家庭によって、
価値観も違いますし、金銭感覚も違うので
夫婦やご両親と話し合ってはどうでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました