最近、知り合いの女の子に相談されました。
「法事があって、帰省する予定なのだけど、
手土産に何を買えばいいか」と。
これまで、さんざん東京土産を色々調べたりして
アイディアも、もう品切れなのだそうです。
そこで、近場で有名な横浜で、
何か選ぼうと思ったのだけど、
なかなか思いつかなかったのだそうです。
私も、土産物に詳しいわけではないので、
一緒に、横浜で買う土産物について
調べてみました。
横浜土産 三種の神器
横浜には、土産物「三種の神器」というのがあるそうです。
言われてみれば、なるほど、聞いたことのあるものばかりでした。
崎陽軒のシウマイ
テレビCMでもお馴染みの、
横浜の象徴とも言えます。
1908年の創業以来、
100年の歴史と伝統を誇る
土産物の定番ですね。
自分用に買ってもいいかも…。
ありあけのハーバー
これまたCMでお馴染みの横浜銘菓です。
1954年、横浜市鶴見区にあった
有明製菓株式会社がはじまりです。
バブルの時期、一度倒産しましたが、
2001年に元従業員の有志が、新有明製菓として
復活を果たしました。
なんか、縁起がよさそうですね。
復活の銘菓!
中華街の肉まん
定番中の定番です。
中華街のあちこちで販売しています。
「江戸清」や「日日華」「中国料理 翠華」
といった店が、人気が高いようです。
あ、よだれが…(^^;
横浜土産 新・三種の神器
最近、老舗ブランドの他に、
新たに「新・三種の神器」というのも選定されたそうです。
山東の水餃子
山東(サントン)は、中華街で水餃子の店で有名です。
テイクアウトもできて、自宅で茹でるだけで
本物の味が味わえます。
モチモチの水餃子は、ジューシーな肉汁が絶品です。
ココナッツ入り自家製秘伝ピリ辛ダレで味わいましょう。
霧笛楼の横濱煉瓦
霧笛楼は、1981年にフランス料亭として誕生しました。
焼き立てのチョコレートケーキに、
クルミソースを染み込ませてあります。
リンゴとブランデーがほのかに香る、
しっとりとしたチョコレートケーキです。
濃厚なチョコの味とシットリとした食感は、まさに大人の味です。
甘い物が苦手な、酒飲みの男性でも、美味しくいただけます。
重慶飯店の月餅
1983年、重慶食品工場株式会社として創立しました。
もともと秋の中秋節に食べられるお菓子であった月餅を
上品な味に仕上げています。
中華街や横浜駅で購入できます。
ネットでも買えちゃいます。→ 重慶飯店オンラインショップ
なかには、重いとか甘いとか感じる人もいるかも知れませんが、
とても食べやすい品のある味わいです。
横浜駅近辺で買える土産物売上げベスト3!
ネットを検索してみると、
その他に、横浜駅近辺で、よく売れているものもありました。
1位:横濱フランセ
「横濱ミルフィユ」が人気です。
横浜の名所が描かれた包装紙でパッケージされています。
甘さ控えめで上品な味わいで、
コーヒーでいただくと最高です。
2位:横浜元町 霧笛楼
こちらは、横浜 新・三種の神器でとりあげました。
3位:横浜元町キタムラK2
「FOREVER MARINE」シリーズは、
舵と碇のマークが入っていて
横浜っぽいデザインです。
その他にも
4位に「フクゾー洋品店」のミニタオルなどもありました。
タツノオトシゴマークでおなじみの元町ブランドです。
マークがプリントされたミニタオルが人気です。
また、7位の「エクスポート」のお菓子。
「横浜シルクアーモンド」は、
見た目は「ホワイトチョコレートで包まれたアーモンド」ですが、
チョコレートは使われていません。
アーモンドが、シルクパウダーとミルクパウダーで包まれているのです。
これまでにない味わいで、甘さは控えめ。
おわりに
帰省するときには、喜ばれる手土産を選びたいものです。
みんなで、ワイワイ近況報告などをしながら
食べられるものが、いいですね。
また、特別に感謝を表すために、
手元に残るバッグや小物などを、プレゼントしてもいいですね。
いずれにしても、気持ちを形にあらわすために
一生懸命考えて選んだ、ということが大切だと思います。
人とのつながりって、大事ですものね(^^)
コメント