実家への仕送り!贈与税がかかる?

スポンサーリンク

最近、わたしの友人のが、病気になってしまい、
仕事ができず、困っていました

 
親が、生活費に困っているので、その彼は、
親に、仕送りをしたいと、言っていました。

税金については、少し複雑ですよね。
意外に、後で取られたりして、困ることがあります。

その税金に関して、
今日は、「贈与税」について、見てみましょう。

他の人に、自分の資産を与える場合、
年間の一定額を超えると、贈与税がかかると、
聞いたことが、あります。

a0002_003051-300x199

それで、一つ疑問に思いました。
いくらぐらいまでなら非課税なのでしょうか。

困っている、実家への仕送りに関しても、
贈与税が、かかるのでしょうか?
税金のかからない限度が、あるのでしょうか?

税金に詳しい、他の友達に聞いてみました!

 

家族への仕送り

調べていくうちに、贈与税が、
かかるかどうかは、条件があることが、わかりました。

 
それは、年間にある一定の額までなら、
税がかからない、ということです。

 
その金額とは、年間110万円です。
月に9万円程ですね。

誰に、また、何の目的で送るとしても
年間110万円までは、非課税です。

 
では、私たちが知りたい、
家族に対しては、どうなのでしょうか?
同じような条件なのでしょうか?

うれしいことに、ある条件がありますが、その額が、
いくらであっても、つまり、それが、
膨大な金額であっても、贈与税がかからないようです。

その条件とは、2つあるんですが、
何なのでしょうか?

スポンサーリンク

扶養家族である

この家族とは、誰でも、良いわけではないようです。
扶養家族」であるなら、贈与額がかかりません。

扶養家族とは、自分の親祖父母、
配偶者自分の子と孫兄弟姉妹です。

135825-300x192

仕送りがいくらであっても、贈与税をゼロにするには、
彼らへの仕送りである必要が、あります。

 

生活費や教育費に

二つ目の条件は、「生活費」と「教育費」に、
その仕送り代を、使う時のみ、税金がかかりません。

もし、生活・教育費になるか、微妙な場合には、
税務署に電話して聞いてみましょう。

つまり、そのお金を貯金したり、
不動産の購入などに用いる場合は、条件外です。

  • 『扶養家族ではないけど贈与税がかからない方法』
  • 例えば、親が、自動車の購入を考えているとします。
    親は、生活に特に、困っているわけではありません。

    車のために、子である私たちが、
    感謝の気持ちで、お金の援助をしたい場合、
    年間110万円までなら、贈与税がかかりません。

    200万円の仕送りを希望するなら、
    110万円をはみ出た、90万円に対して、
    10パーセントの税金が、かかります。

    90万円ですと、9万円の贈与税がかかります。
    これを安いとみるか、高いとみるか……。
    310万円万円以下であれば、税率は10%です。

    合計200万円を、仕送りしたい場合で、
    税金が、かからないようにする方法が、あります。

    それは、2年に分けて、仕送りをすることです。
    今年は、110万円、次の年に90万円とするのです。

57c7cc69618eba8061a8581baf90dd15_s1-300x200

まとめ

いかがでしたか?

実家に仕送りする場合、生活費教育費に、
充てるためであれば、年間110万円を超えていても、
贈与税がかからないことがわかりましたね。

さらに一つ、アドバイスがあります!

自分名義の銀行を新たに作り、そこから
引き出してもらうという方法、というものです。

なぜかというと、振込などの送金方法の場合、
預貯金口座が、使われますよね。

預貯金口座」は、貯蓄性の高いものと、税務署に、
判断がされる場合があります。

それで、お金の動きを、
把握できるようにするため、この方法を、取りましょう。

 

人生、いつどうなるかわかりません。

親や離れている家族が、何かのアクシデントに、
見舞われて、援助が必要になることもありえます。

それで、この贈与税についても、
理解しておくことは、大切ですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました