いとこの子供の呼び方は?続柄を覚えよう!!

スポンサーリンク

いとこの子供って、続柄では、
なんて言うか、ご存知ですか?

私は、いとこの子供から、名前で呼ばれていた
のですが、「ママのいとこも、僕のいとこなの?」
と、聞かれてしまったんです!

わからないとは言いたくない、けれど知らない!
と慌ててしまい、親戚と答えて、
その場は、事なきを得ました。

けれど、知っているようで、意外と知らない
続柄って、ありますよね。

私が慌てて勉強した、続柄について
豆知識を、お教えしちゃいます。

 

いとこの子供との続柄

いとこの子供は、いとこ違い、と言うんです。

もうひとつ、呼び方があって、いとこの息子なら、
従甥」と書いて、じゅうせい

いとこの娘は、「従姪」と書いて、
じゅうてつ、と読みます。

そして、いとこの子供から見ても、
いとこ違い、と言いいます。

ここにも、もうひとつの、呼び方があって、
男性の場合は「従伯父」と書いて、いとこおじ

女性の場合は、「従伯母」と書いて、
いとこおば、と読みます。

このいとこおじ、いとこおば、の
漢字のあて方にも、違いがあるんです。

おじ、おば、と同じように、親にあたる
いとこ同士の続柄が「従兄」なら、
いとこおじは「従伯父」。

従弟」の場合は「従叔父」。

従姉」ならば、いとこおばは、「従伯母」、
従妹」の場合は、「従叔母」になります。

では、これから、「従姉」や「従弟」の、
漢字の違いについて、説明していきます。

a0780_000469-224x300

漢字の使い分け

おじ、おば、いとこにも、年上か年下かで、
当てる漢字が違うので、当たり前ですよね。

自分より年上のいとこで、なら「従兄」、
なら「従姉」、年下のいとこなら「従弟」、
なら「従妹」と、兄弟、姉妹と、使い分けます。

文字にしたとき、年上なのかどうか、
性別もわかるので、普段から使い分けが
できれば、関係が把握しやすいですね。

おじ、おばの場合、親の兄なら「伯父」、
なら「伯母」、なら「叔父」、
なら「叔母」です。

これも、使い分けが出来れば、便利ですよね!

0d40a5e4a645fc6b96e767d64ac0878e1-300x152

サザエさんに例えると

続柄を簡単に覚えるなら、有名な大家族の、
磯野家がわかりやすいと、思います。

主人公のサザエさんは、カツオくん、
ワカメちゃんの姉です。

そして、息子のタラちゃんは、
カツオくんとワカメちゃんの、甥になります。

ノリスケおじさんは、実はサザエさん、
そしてカツオくんとワカメちゃんの、
いとこにあたる続柄なんです!

カツオくんとワカメちゃんよりも、
年上の男性なので、「従兄」ですね。

サザエさんとは、同い年くらいなので、
年上、年下関係なく使える、「従兄弟
という文字を、当てるといいでしょう。

サザエさん、カツオくん、ワカメちゃんと、
イクラちゃんは、いとこの子供男の子ですから、
いとこ違い、「従甥」になります。

a0002_008612-300x199

タラちゃんとイクラちゃんは、
またいとこ」、「はとこ」の関係になります。

これも、従甥などと同じルールで、
タラちゃんから見たイクラちゃんは、
年下の男の子なので「再従弟」。

イクラちゃんから見ると、「再従兄
という文字を、当てることができます。

そして、波平さんは、ノリスケおじさんの
伯父」になります。

波平さん、それから双子の海平さんの、
妹の子供にあたるのが、ノリスケさんです。

スポンサーリンク

役立つ豆知識

一見難しいように思えますが、
慣れてしまえば、簡単にわかります。

それどころか、文字だけで年上か年下か、
男女どちらかわかったら、便利ですよね。

物知りだと思われる、可能性も、
あるのではないでしょうか?

私も、いとこの子供に、胸を張って
「いとこちがい」なんだよ、と
教える事が、できました。

あくまでも豆知識、されど豆知識です。

知っていても、損はありませんよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました