防災対策はしっかりと!地震に備えるにはコレ!!

スポンサーリンク

東日本大震災の記憶も、
未だ褪めきる事が、ありませんよね。

学校やご家庭でも、避難訓練に加えて、
防災グッズの準備が、行われて
いるのではないでしょうか?

でも、いざと言うときに役に立つの?
と思うものや、知られてはいないけれど、
これは便利!というものが、たくさんあります。

実際に、地震災害を体験した事がある、
私のオススメの、防災対策をお教えしちゃいます!

 

倒れる家具に注意

地震の時、厄介なのは、家の中の
大きな家具類です。

本棚食器棚などは、倒れ方によっては、
大きな怪我の、原因になります。

壁に穴を開けても、大丈夫なご家庭ならば、
L字型のプレートを使って、家具と壁を、
固定してしまう方法が、オススメです。

ネジを使って、柱などにしっかり
固定したいので、男性の力か、
工具などが欲しいですね。

壁に穴を開けられないご家庭や、
釘が打てない場所の場合は、突っ張り棒
使う事を、オススメしたいです。
 

大抵は、市販のもので、十分なのですが、
確認したいのは、バネが入っているかどうか。

バネが入っていないと、いざという時、
機能しない場合が、あるんです。

そして、家具が倒れないようにしても、
両開きタイプの家具は、中身が
飛び出して、とても危険です。

a0001_007836-198x300

実際に私は、両開きの食器棚から、
お皿が落ちてしまって、逃げる時と
片付けの時に、大変な思いをしました。

そして、日常生活を送れるようになってからの、
食器代だけでも、馬鹿にならないんです!
 

両開きの扉を、固定できる、かんぬきのような
グッズがあれば、安心です。

食器棚には、専用の滑り止めのシート
タオルなどを敷いておくことを、オススメします。

スポンサーリンク

普段も使える防災グッズ

災害が起こるのは、昼も夜も、関係ありませんよね。

昼なら、電気が付かなくても、
家から出るくらいは、可能です。
 

けれど、それが夜だったら?
 

急な停電が起こって、真っ暗闇の中懐中電灯
探してから、避難するのはとても危険です。

そこでオススメしたいのが、電池で使える、
感知式の置き型ライトです。

これは、雷が落ちて停電になった時や、
節電対策防犯対策のひとつにもなります!

人が通った時、センサーで感知して、
光がつくように設定しておけば、遮るものが
ない限り、足元が見えて避難しやすいです。

壁掛けタイプなら、持ち運びも簡単で、
懐中電灯役割も、果たしてくれる優れものです。
 

しかし、電池が減ってきたら、
すぐに交換しなければ、いざという時に
役に立たないので、厄介でもあります。

けれど、電気をつけるほどの暗さではないけれど、
薄暗いから、足元が不安な時など。

センサーで感知して、足元を照らしてくれて、
節電対策にもなります。

 
玄関や、廊下の途中階段があるご自宅なら、
階段の上と下など、あれば安心です。

 

そして、地震の防災対策で、忘れたくないのが、
避難用グッズと共に、底が厚めのスリッパを、
部屋に置いておくことです。

a1180_007828-288x300

必ず、玄関から避難できるとは、限りません。

もしかしたら、玄関までたどり着く前に、
尖ったもので足の裏を、怪我して
しまうかもしれません。

底が厚めのスリッパを、一足準備して、
普段から使っていれば、裸足
避難するよりは、安全です。

また、足の裏が汚れても、すぐに
洗える保障は、ありません。

あったら便利なので、準備しておくことを、
私は、オススメしたいです。

 

一番大切なこと

以上が、私のオススメしたい、
地震の前の、防災対策です。

家族で話し合ったり、防災グッズを
そろえるのも、いいですよね。

けれど、一番大切なのは、地震が起こっても、
あせらないで、慎重に行動する事だと、思いますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました