エリンギは、バター醤油で焼いて食べると、おいしいです。
他におかずがなくても、いいくらいに、おいしいです。
しかし、いつも同じものを食べていても、芸が無いですね(^^;
ここは、新しいレパートリーを、開拓しましょう。
開墾です。
その前に、エリンギの保存方法について、ご紹介します。
エリンギの保存方法
エリンギのような、きのこ類は、冷凍すると、
うまみが凝縮されます。
そこで、冷凍保存を、強くオススメします。
長持ちするから、多少、存在を忘れても大丈夫~♪
保存する前に
使いたい大きさに、切っておきます。
また、袋に入れる際、重さを書いておくと、
後で使う時に便利です。
個人的には、冷凍庫での場所を取らない
「横斜め薄切り」を多用しています。
スポンサーリンク
保存期間は
2~3か月くらいと言われています。
冷凍期間が長ければ長いほど、
熟成されるというものでもないので、
それなりな期間で、食べきるのがよろしいかと。
冷凍エリンギの使い方
凍ったまま、なべやフライパンに入れます。
自然解凍すると、「ドリップ」という液体が出てしまいます。
この「ドリップ」が、キノコの旨みなんですね。
うっかりしてると、捨ててしまうドリップ。
もったいない~。
そこで、凍ったまま使うと、
そのドリップを、余すところなく料理に使えます。
エリンギを丸ごと使いたい場合は、
切らずに、そのまま冷凍しても、よろしいです。
焼いておいしく
薄切り豚肉巻き
材料:
- 薄切り豚肉 130g
- エリンギ 100g(縦長の2~4本に切る)
作り方:
- エリンギを、薄切り豚肉でロールします。
- ロールエリンギを、フライパンで焼くだけです。
- 味付けは、下記を参考に、お好みでお決めください。
塩コショウが、意外とおいしいです。
ポン酢しょうゆで食べると、あっさり。
焼肉のタレで食べると、しっかりしたおかずです。
ピリ辛焼き
材料:
- エリンギ 100g(縦長に薄切り)
- 片栗粉 適量
- みりん 大さじ2
- しょうゆ 大さじ1
- ラー油 小さじ1/4
- 白ごま 少々
作り方:
- エリンギに、片栗粉をまぶします。
(ビニール袋に、エリンギと片栗粉を入れて、振れば簡単) - フライパンで、エリンギを両面焼き、
みりん、しょうゆ、ラー油を入れて、煮詰めます。 - 仕上げに、白ごまを振ります。
ラー油を減らして、甘じょっぱい味にしてもおいしいです。
(ピリ辛の意義が無くなるが…)辛さはお好みで!
炒めておいしく
エリンギと豚肉の醤油炒め
材料:
- エリンギ 100g(横斜めに薄切り)
- 豚肉 100g(日本酒を振っておく)
- 日本酒 大さじ1
- 醤油 大さじ2
- こしょう 少々
作り方:
- 熱したフライパンで、豚肉を焼きます。
- 豚肉に火が通ってきたら、エリンギを投入します。
- エリンギがしんなりしてきたら、日本酒、醤油を入れます。
- 煮立ってきたら、全体に絡めます。
- 仕上げに、こしょうを振って、完成。
地味ですが、実においしいです。
豚肉に酒を振っておくと、油をひかずに焼けます。
煮ておいしく
きのこスープ
材料:
- キノコ(エリンギ、しめじ、しいたけ、えのき) 200g
エリンギだけでも十分いけます! - スープの素 小さじ2
- 水 カップ3
- 塩、こしょう 少々
- パセリ お好みで
作り方:
- 鍋に水、スープの素を入れて、火にかけます。
- 沸いてきたら、キノコ類を入れます。
- キノコ類に火が通ったら、塩、こしょうで味を調えます。
- 最後にパセリを散らします。
お好みで、卵を入れて、卵スープにしてもよろしいかと。
終わりに
3つの調理法、4つのおかずを試しましたが、個人的には!
「エリンギと豚肉の醤油炒め」が、汎用性が高いと思います。
使うのは、酒と醤油だけ!
豚肉の部位は、細切れでも、何でもいけます!
何より、うまいし。
くせのないエリンギは、レパートリーがたくさんありますね。
もっと修業をしたいと思います。
1件のトラックバック
Warning: Use of undefined constant 編集 - assumed '編集' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/lownews/low-news.net/public_html/wp-content/themes/refinesnow2-1.2/functions.php on line 526
[…] 出典エリンギをおいしく!バター醤油の他には? | 知恵の根っこ […]