3つの袋といえば、昔から、結婚式のスピーチの定番
夫婦円満の秘訣としてよく使われてきた、名言ですが
最近ではそのポピュラーさが、かえって敬遠され
あまり、聞かれなくなってきているようです…
3つの袋の存在自体、知らない
もしくは、聞いたことがあっても
じゃあその袋が、具体的には、なに袋だったのか
3つ挙げてみようとすると、わからなくなってしまう
そんな人は多いですが
でもそれって、結構もったいないです!
3つの袋は、夫婦円満の秘訣を簡単に表せる
とても便利で使い勝手のいい、名文句。
結婚式のスピーチを頼まれた場合は、もちろん
卒業式などのお祝いの時にだって、応用できます!
うろ覚えの3つの袋をマスターして
ぜひ、スピーチに取り入れてみましょう!
3つの袋を結婚式のスピーチで話すべき理由
結婚式のスピーチに、3つの袋の話をすすめる理由は
ズバリ、結婚式にぴったりだから!という事につきます。
結婚式には、新郎新婦の親戚を始め
職場の上司や、学生時代の恩師、同僚や友人など
色々な立場の人が出席しますよね。
そこで、スピーチを任された人は
それぞれの立場の人を尊重しつつ、忌み言葉を避け
なおかつその場を、盛り上げるようなスピーチをする
という難問に、挑戦しなければなりません。
あくまで主役は、新郎新婦ですから
長々と話さず、短くまとめなければならない
という、時間的な制約もあります。
そんなときに、3つの袋の話なら
まず袋を3つ挙げ、次いで一つ一つの袋について
夫婦円満の秘訣と絡めて、その意図を説明し
最後に
「この3つの袋を守って、円満な家庭を築いてください」
としめればいいので、簡単です。
たった3つなので、暗記するのも容易ですし
スピーチ自体、短くて済みます。
しかも、スピーチを聞くのは退屈だなあ
と思っている人たちを
たった3つならすぐ終わりそうだし、聞いてみようか
という気にさせられる
無難かつ、まとまりのいい名文句なのです!
ぜひ、あなたのスピーチに取り入れてみてください!
3つの袋もいろいろ!
では具体的には、3つの袋とはなんなのでしょうか?
- 胃袋
- おふくろ
- 堪忍袋
というのが、定番ですが
その他にも、地域や地方、話す人によって
いろいろバリエーションがあります!
そこで夫婦円満のための、それぞれの袋の意味と一緒に
いくつか印象的な袋を、ご紹介しましょう!
胃袋
男を落とすには、まず胃袋をつかめ
と言われることがある様に
おいしい料理を作って、夫の帰りを待つ妻からは
夫の気持ちが離れない
と言う意味で、以前はよくつかわれていたようですが
夫婦共働きが珍しくない、昨今では
夫婦円満のためには、お互いに健康であることが大事。
健康を左右する食事には、気をつかいましょう
と言う意味でつかわれるようです。
おふくろ
言わずと知れた、お母さん、と言う意味ですが
ここでいう場合には、両親、と言う意味合いを持ちます。
今まで自分を、そしてお互いを育ててくれた両親に
感謝し、自分の親のみならず、相手の親にも
敬意を払い、仲良くしましょうということです。
また、子供が生まれたら、しっかり子育てをしようね
という意味も、込められています。
堪忍袋
いくら夫婦でも、日常を共にしていれば
腹の立つことも、多々ありますが
そういった事にいちいち目くじらを立てず
心を広く持ちましょうという、趣旨です。
ケンカが少ない方が、夫婦円満でいられますよね。
給料袋
しっかり仕事をして、お金を家庭に入れよう
という意味で、言われるようです。
結婚すると、新居や子供の事
思いがけない病気など、何かとお金がかかります。
将来設計を大切に、ということですね。
笑い袋
笑顔が絶えない家庭は、きっと幸せですよね。
自分の笑顔も、相手の笑顔も大切に
お互いが、気持ちよく笑える家庭を作りましょう
という意味が、込められています。
ゴミ袋
ゴミ捨ては、どちらか一方の担当にせず
お互いに、分担してやりましょう
という、なかなか実践的な意味がこもっています。
夫婦は、生活を共にするものですから
どちらか一方に、負担が偏り過ぎないように
こういう、細かい取り決めをしておくことが
円満の秘訣、と言えるのかもしれません。
まとめ
以上の他にも、3つの袋のバリエーションは
アイディア次第で、無限に増やす事ができます。
新郎新婦の人柄に合わせて、いろんな袋を考れば
オリジナリティーのあるスピーチになりますね!
定番のスピーチだからと、敬遠せず
ぜひ、3つの袋をスピーチに取り入れてみてください!
コメント