パソコンを利用して何かを作成する機会も、
多いと思います。
会社のパソコンに、プライベートで撮った、
家族の写真を入れていたんです。
上司が、「資料の作り方を教えてほしい」と、
パソコンをのぞき込んできたので、
怒られてしまうんじゃないかと、ドキドキしました。
会社のパソコンに、プライベートな写真などを
入れておく場合には、どうしたら良いでしょう?
その方法を色々と調べた結果、圧縮フォルダを使うと
良いみたいです。
良いと思った一番の理由は、パスワード保護が
掛けれる所です。
その方法、詳しく見て行く事としましょう!
圧縮フォルダを作る方法
圧縮フォルダを作る方法は、以下の手順で行います。
- 見られたくないファイルを右クリックすると、
メニューがでます。その中の、「送る」を選択し、
「圧縮(zip形式)フォルダ」をクリックします。 - 大きなファスナーの付いたフォルダができます。
※他の圧縮ソフトを入れている場合は、
出来ない事があるので注意が必要。 - この圧縮フォルダをダブルクリックして、
メニューバーの[ファイル]をクリックします。
次に、ファイルメニューを開き、
「パスワードの追加」をクリックします。 - すると、パスワードの追加ダイアログボックス
が表示されるので、[パスワード]と
[パスワードの確認入力]の項目に、パスワードを
入力し、[OK]ボタンをクリックします。 - これで、ファイルを開こうとするとパスワードを
要求されるようになります。
パスワードを知らない人は開けなくなりました。
※パスワードを解除する時は、このファイルの
メニューバーのファイルをクリックします。
[暗号化の解除]を選択すると、解除されます。
さて、この圧縮フォルダは開くときにパスワードを
要求されるもではなく、フォルダ内のファイルを
開くときにパスワードを要求されるだけです。
まだパスワードの設定をしても、
フォルダは見ることができてしまいます。
次にすることは、
スポンサーリンク
圧縮フォルダごと見れなくするには?
フォルダを開くときに、パスワードを要求される
ようにするには、以下の手順で行います。
- 必要なファイルを入れたフォルダを右クリックし、
「送る」→「圧縮フォルダ」とクリックします。
圧縮フォルダ①が作成できます。 - 別に、新しいフォルダ㋐を作り、そのフォルダの
中に圧縮フォルダ①を入れます。 - その後、フォルダ㋐から圧縮フォルダ㋐´を作り、
それにパスワードを設定する。 - そうすれば、圧縮フォルダ㋐´をクリックし
圧縮フォルダ①を開こうとすると、
パスワードを要求されます。
共有で使用しているパソコンなどの時や、
アカウント登録でユーザーを設定できない時も、
このような方法を知っていると安心ですよ!
活用してみてくださいね。
コメントを残す