日本は世界有数の、温泉大国ですね。
私も温泉が大好きで、近くの下呂温泉には、
何度も通っています。
ところで、そんな日本の温泉事情ですが、
一体日本全国にはどれくらい、温泉があって、
またどの県が一番多いかなどは、ご存知ですか?
これを知っていると、
ちょっとした豆知識として、使える場面があるかも!
資料をまとめてみましたので、是非ご覧ください。
日本で温泉が多い県ベスト3!
皆様は、日本の全国の温泉の元……『源泉』が、
どれくらいあると、思いますか?
その数、全国でなんと、27,219箇所!
(※環境省自然環境局平成24年度温泉利用状況より)
すごく多いですね!
そんな源泉が、
全国どの都道府県に、多く分布しているのか、
ベスト3を調べましたので、発表します!
それでは行きますよ!
3位…静岡県!(2,277箇所)
静岡県はなんと言っても、伊豆半島に源泉が、
集っています!
これは、かの富士山の属する、富士山火山帯のお陰で、
沢山沸いているから、なんです。
特に、熱海温泉や、伊豆山温泉などは、
1300年の歴史のある、『日本三大古泉』の一つ!
日本人は昔から、温泉が大好きなんですね(笑)
2位…鹿児島県!(2,773箇所)
鹿児島県が2位なんて、私は意外でした(笑)
でも考えてみれば、鹿児島県には、桜島があり、
大陸側にも霧島山など、有名な火山が集っていますね。
この活火山のお陰で、霧島温泉や、指宿温泉など、
有名な温泉地が沢山あります!
特に、指宿温泉では、砂むし温泉が有名で、
温かい砂に埋まりながら、リラックスする事が、
できますよ!
私も一度、この指宿で砂むしをやりましたが、
次に行った時も、絶対にまた入りたいくらい、
よかったです!
栄えある1位…大分県!(4,473箇所)
2位以下を突き放した、堂々一位は、大分県です!
大分県の4,473箇所は、全国比の16%を、
締めているんですよ!
大分県も、鶴見岳など、活火山が沢山あって、
有名な、別府温泉や、湯布院温泉などの、
源泉が、わき出しています。
私は別府温泉に、是非一度行ってみようと、
計画を立てていまして、
何故かと言うと、別府温泉は、湧出量、源泉数が
日本一だからです!
一つの市内に、違う泉質の温泉が8つも集っていて、
別府温泉に行くだけで、日本の温泉の泉質のうち、
8/18を制覇出来ちゃうんです!
それに、別府で有名と言えば、『箱蒸し』。
温泉の蒸気がつまった箱に、顔だけ出して入ると言う、
この箱蒸しを、私は是非ともやってみたい!
それにしても、大分県にこんなに源泉があるなんて、
驚きました。
でも言われてみれば、温泉マニアの友人には、
大分県の観光化されていない、山の中の温泉を目指して、
遠出をしていた子も、いました。
観光化されていない、幻の秘湯なども、
大分県には、ありそうです。
それに、『おんせん県』の呼称を商標登録して、
一時期、他県と揉めたようですが、
これだけ圧倒的に、源泉数1位と言われると、
なるほど…と、思ってしまいます。
スポンサーリンク
ちなみに…日本の温泉地が多い順だとこうなる!
上記は純粋に源泉の数でしたが、
温泉地として、興行している場所の数だと、
順位はなんと、違って来るんです!
それというのが……こうです!
3位…新潟県 154箇所
2位…長野県 217箇所
1位…北海道 254箇所
なんと……
大分県も、鹿児島県も、静岡県も、入っていない!?
ちなみに、大分県はランク外、
鹿児島県9位で、静岡県は7位でした。
北海道は温泉以外にも、『食』で観光客を呼べる分、
観光化が進んでいるのかも、しれませんね。
以上が、日本の温泉の数に関するまとめでした!
私はやはり一度、別府温泉を堪能したいです。
皆様も、気になる所に、行ってみてはいかがでしょうか!
コメントを残す