子どもが生まれると、学資保険の加入を検討しますよね。
私も子どもが生まれて、いくつかの学資保険を検討しました。
その中でも気になったのは、郵便局の学資保険です!
郵便局の学資保険には、入院特約があるので、人気のようです。
貯蓄性がある学資保険に、ケガや病気をした時に安心の、
入院特約が付いているなんて、心強いですよね。
ここでは、郵便局の学資保険で、入院特約を付けた
場合の請求できる金額や条件、入院特約をつける前に
気をつけることについて、まとめてみました。
郵便局の学資保険の入院特約
請求できる金額や条件
郵便局の学資保険で、入院特約をつける場合、
請求できる金額や条件について、ご紹介します。
例:無配当疾病障害入院特約、
特約基準保険金額が300万円の場合
※無配当疾病障害入院特約とは、
被保険者(子ども)が、事故や病気で入院すると、
入院保険金、手術保険金が支払われる特約です。
- 入院:一日以上入院した時(入院保険金)
一日につき4,500円×入院日数(最高120日分まで)
(日帰り入院を含む)
※日帰り入院とは、入院日と退院日が同一である
場合をいい、入院基本料の支払の有無などを、
参考にして判断します。 - 入院中の手術:入院中に手術した時(手術保険金)
手術の種類に応じて、入院一日あたりの入院保険金の- 5倍 2.25万円
- 10倍 4.5万円
(虫垂切除術、ヘルニア根本手術など) - 20倍 9万円
(腸・腎臓の手術など) - 40倍 18万円
(胃切除術、悪性真性物摘出術など)
- 長期入院:入院期間が120日となった時
(長期入院一時保険金)
一括で9万円(特約基準保険金額の3%)
満期になるまで、入院保険金の額は一律で、
変わりません。
特約の保険期間は、基本契約の保険期間と同じです。
ケガのみを原因とした、入院・手術を保障する、
無配当傷害入院特約も、選ぶことができます。
スポンサーリンク
入院特約をつける前に気をつけること
- 他の医療保険に加入していないか
既に、医療保険に加入している場合は、
学資保険の入院特約と、保障内容が重なってしまう
場合があります。保険証券をよく確認して、入院特約が不要であれば、
外すことで、月々の払い込みが安くなります。 - 子どもの医療費助成を確認する
学資保険の入院特約を申し込む前に、
住んでいる自治体の、子どもの医療費助成を、
確認しましょう。私が住んでいる地域では、子どもは15歳になるまで、
医療費の助成を、受けることができます。
私は、学資保険に入院特約をつけていますが、
私の友人は、医療費助成があるので、あえて
入院特約はつけずに、学資保険に申し込んだそうです。
まとめ
ここでは、郵便局の学資保険で、入院特約を付けた
場合の請求できる金額や条件、入院特約をつける前に
気をつけることについて、まとめてみました。
いかがでしたか。
郵便局の学資保険の入院特約で、
請求できる金額や、条件がわかったので、具体的にイメージしやすくなったと思います。
月々の払い込みで考えると、入院特約は少額なので、
是非つけることを、オススメします!
あなたが、郵便局の学資保険で、入院特約を
検討する際には、この記事を、参考にして下さいね!
コメントを残す