撮影した写真を、後で見返してみたら、
背景が大きすぎて、人物などの被写体が
小さすぎることって、ありますよね。
他にも、背景に余計なモノが写り込んで、
気になることも、ありますよね。
「あ~、失敗した~」と思っても、
もう撮り直しができない場合も、多いです。
そんな時は、見せたい所だけを切り出す、
「トリミング」という編集を、してみましょう。
ここでは、フォトギャラリーのトリミング
方法について、画像付きで、詳しくご紹介します!
Windows Live フォトギャラリーについて
あなたのパソコンが、Windowsの場合、
「Windows Live フォトギャラリー」という
写真編集用のソフトが、入っていると思います。
このソフトでは、写真の見栄えをよくするために、
簡単に加工できる機能が、搭載されています。
もし、色調や構図がイマイチな写真があっても、
このソフトがあれば、いい感じに修正
できるかもしれません。
写真を明るくしたり、傾きを調整したり、
背景をトリミングしたり、色々なことができます。
次の章で、トリミングの方法を、詳しくご紹介します。
スポンサーリンク
フォトギャラリーのトリミング方法
[スタートボタン]をクリックして、
すべてのプログラムから、
[Windows Live フォトギャラリー]を、開きます。
トリミングする写真を選び、ダブルクリックします。
編集画面の上部にある、[トリミング]をクリックします。
[縦横比]から、好みの縦横比を選択します。
トリミングの範囲が、枠線で表示されるので、
切り出したい位置まで、ドラッグ&ドロップします。
周囲の□マークをドラッグすると、
トリミングの範囲を、調整できます。
[トリミング]をクリックして、[トリミングの適用]を
クリックするか、[Enter]キーを押すと、
選択範囲を切り出せます。
ちなみに、元の画像に戻したい場合や、
トリミングをやりなおしたい場合は、
編集画面左上の、[最初の状態に戻す]を
クリックすれば、いつでもトリミング前の
状態に、戻すことができます。
トリミングは、上書き保存されてしまうので、
元の画像も保存しておきたい場合は、
トリミングをする前に、画像をコピー
しておくのが、オススメです。
画像を右クリック→[コピー]をクリックし、
何もない所を右クリック→[貼り付け]を
クリックすると、画像のコピーができます。
まとめ
いかがでしたか。
ここでは、フォトギャラリーのトリミング
方法について、画像付きで詳しくご紹介しました。
画像編集の方法は、一度覚えてしまえば、
次からは簡単にできて、とても便利です。
特に、トリミングは、必要な所だけを
切り出すことができるので、私もよく使っています。
あなたも是非、パソコンに入っている
「Windows Live フォトギャラリー」の
画像編集ソフトを活用して、
撮影した写真を、素敵に編集してみて下さいね!
お気軽にコメントをどうぞ♪