ハムスター!
わたしは、頬袋にいっぱい食べ物を詰め込んだ時の、
あの表情が、大好きです。
今は、日本で多くの種類のハムスターをペットとして、
育てることができます。
あなたは、はじめてハムスターを、
飼おうと思っておられますか?
ハムスターの種類によって、
どのように性格が異なるのでしょうか?
今まで何匹もハムスターを飼ってきた、
ベテランの私が、主なハムスターたちの性格を、
ご紹介しましょう。
ハムスターの種類
ハムスターは、種類によって、性格が異なり、
本当にかわいいです。
おっとりしている子、とっても賢い子、活発な子と、
様々です。
同じ種でも、少々異なる際もあるので、購入前に、
そのハムスターを良く、確認しましょう。
ここでは、初心者さんでも、比較的飼い易くて、
どこでも手に入れる事が出来る
有名な3種類のハムスターをご紹介しますね。
ゴールデンハムスター
おそらく、一番人気があり、有名なのは、
この「ゴールデンハムスター」でしょう。
初心者には、おすすめのハムスターです。
その理由を、ご説明します。
おもにこの子は、
おとなしく、人に慣れやすいという特徴があります。
できれば、ハムスターを鑑賞するだけでなく、
触りたいですよね。
ちゃんと愛情を注げば、すぐに仲良くなれます。
また、表情やしぐさが、
豊かなのも、人々に愛されている理由です。
でも一つ弱点があって、同居を苦手とするので、
カゴに一匹で育てるのが、ベストです。
他の子といると、喧嘩をしてしまうかも。
とりわけ、メスの子は、短気な子が多いです。
ジャンガリアンハムスター
体長7~13cmほどの「ジャンガリアンハムスター」。
こちらも、世界中で飼われている種類の一つです。
おっとりしていて、おっちょこちょいな面があります。
小型のハムスターで、臆病な子が多いです。
臆病なハムスターなので、
よく指をかまれてしまうかもしれません。
しかし、この子は少し賢いところがあります。
お腹が減っているのに、ご飯をくれていないなど、
自分の思い通りになっていないと、飼い主を噛んで、
飼い主を躾けようとします。
噛むといっても、深くではなく、血が出ない程度の、
あま噛みをします。
賢いと思いませんか?
臆病とはいえ、この子も人に慣れやすい種の一つです。
ロボロフスキーハムスター
少し育てるのに、知識が必要な「ロボロフスキーハムスター」。
上級者向けと思いますが、
私自身、この子が、一番かわいくて好きです。
大きくなっても7~10cmと、体がとても小さく2頭身で、
眉毛のような目の上の白毛が、何ともかわいいです。
この子のポイントは、臆病で、
ちょこまかと、素早く動くことです。
臆病とはいえ、噛むことは、ほとんどありません。
なんと残念なことに、この子を
手の平にのせて、かわいがることができません!
ただ単に、人が嫌いなのではなく、
大変「臆病」なので、手のひらなどにのせると、
ストレスを感じてしまうのです。
スキンシップができないのは、残念ですが、
可愛いので、許してあげましょう。
観賞用として、あきらめます。
活発に動き回るので、大き目のスペースを与えて、
育てることを忘れずに。
スポンサーリンク
まとめ
いかがでしたか?
3種類のハムスターの性格を、
ご紹介させていただきました。
他にもいろいろな種類のハムちゃんがいるので、
調べてみてくださいね。
あなたにぴったりの、ハムスターに出会えますように。
コメントを残す