ここ数年、結婚式や披露宴を行わない、
カップルが、多くなっていますよね。
節約のために、親族だけで式をして、
友人知人には、メールやハガキで
お知らせ、というのも多いのでは?
なので、招待状が届いたけれど、
結婚式に着ていく服ってどうすればいいの?
と焦ってしまう事も、あるのではないでしょうか。
今日は私が、いざという時のための、
結婚式の服装のマナーを、お教えしちゃいます。
服装の色に要注意
結婚式や披露宴に招待された時、女性が
着てはいけない服装は、次のようなものです。
- 真っ黒な服
- 真っ白な服
- 派手すぎる色の服
- 露出度の高い服
- 柄もの
真っ黒な服は、お葬式を連想させてしまい、
お祝いの場には、ふさわしくありません。
真っ白な服は、主役の花嫁の着る、
ウエディングドレスの色です。
主役の色と、同じ色の服は、招待客
という立場の場合、絶対にNGなんです。
出来れば、薄いベージュの服装も、
避けておいたほうが、無難でしょう。
派手な色、例えば真っ赤な服装も、
目立ちすぎて、良くありません。
露出度が高い服装も、非常識に見えます。
背中や胸元が、大きく開いている服は、
おめでたい席だから、といって、
褒められた服装ではありません。
私のオススメでは、水色や紺色、薄いピンクや
グリーンなどが、無難で良いと思います。
そして、フォーマルの席なので、
柄物の服装も、NGなんです。
フォーマルというのは、無地が基本なんですよ。
悩んだときには、ショップの店員さんに、
結婚式に着ていける、フォーマル服の売り場を
聞いてみる事を、オススメしたいです。
私は、行き着けのショップで、結婚式の
およばれ用の服や、服に合う靴や
バッグも、見立ててもらった事があります。
スポンサーリンク
立場によっては要注意
結婚式に招待された時、よく耳にするのは、
パンツスーツはNG、という言葉です。
しかし、いかにも仕事用のパンツスーツ、
という印象にならなければ、パンツスタイルでも、
マナー違反には、ならないんですよ。
しかし、親族や身内の結婚式の場合は、
フォーマルなスカートドレスが、好ましいです。
また、バイカラーのドレスや、
靴なども、基本的にはNGとされます。
色を重ねる事から、同じ事を2回する、と
悪い意味に、取られてしまう可能性もあるんです。
これも、親族側の場合や、スピーチを
頼まれていて、目立つ位置に移動する場合には、
避けることを、オススメしたいです。
特に、規模が大きい式になると、高齢の方から見て、
不謹慎と感じられるものも、あるでしょう。
反対に、小規模なパーティー形式の場合は、
気を使いすぎると、出席する前から、
疲れきってしまう可能性が、あります。
出席する式での、あなたの立場や、
式の規模によって、スタイルを
変える事を、私はオススメします。
洋服以外にも注意したい
服以外にも、アクセサリーやバッグ、
靴などにも、NGのものがあります。
- 毛皮や革を使ったもの
- ミュールやサンダル
- 生花を使ったもの
- 大振りのアクセサリー
- 揺れるアクセサリー
- キラキラと光るアクセサリー
毛皮や革を使った、ブランドものの
コートや、ファー製品には、
可愛らしいものが、たくさんあります。
しかし、毛皮や革は、殺生を連想させてしまう
ので、お祝いの席にはNGなんです。
もちろん、フォーマルの席なので、ミュールや、
サンダル、オープントゥの靴も、好まれませんね。
ストッキングも、黒はお葬式を連想させやすく、
柄物は、フォーマルの席に合わないので、
シンプルに、肌色のストッキングが良いでしょう。
素足は、もちろんNGですよ。
ヒールの高さが、5センチくらいの、
パンプスが、無難でオススメです。
そして、アクセサリーは、大振りのものはNGです。
特に揺れるタイプの、ピアスやイヤリングは、
「家庭が揺れる」、「家庭が安定しない」
という意味を、連想させてしまいます。
結婚式では、絶対にNGなんです。
花嫁の、ティアラを連想させるので、
きらきらしたアクセサリーも、避けましょう。
じバイカラーと同、悪い連想を、させてしまう、
2連のネックレス、ピアスも、避けたいです。
アクセサリーは、シンプルなパールを
使ったものを、私はオススメしたいです。
黒真珠はNGではないので、服との
バランスを考えて、選ぶと良いでしょう。
以前、友人の結婚式に出席した際に、
白い服を着た、招待客がいて、
とても、驚いた経験があります。
祝福する、気持ちがあっても、
最低限のマナーを、守る事は、必要ですよね。
結婚式の主役は、あくまでも新郎新婦
ということを、忘れないようにすれば、
大きな失敗は、少ないのではないでしょうか?
コメントを残す