好きな炊き込みご飯は、なんですか?
と聞かれたら、私は栗ご飯!と答えます。
毎年、スーパーに栗が出回る頃
栗ご飯食べたいけど、栗の下処理が
めんどくさいんだよなぁ~
というところから、なかなか
よし、作ろう!という気までには
ならなかったのですが、
超かんたんで、おいしい栗ご飯の
作り方を取得したので、ご紹介したいと思います。
材料の量は、基本形なので
お好みにより加減してください。
作り方も、
よく言えば時短、悪く言えば手抜きですが、
ちゃんと、美味しいご飯は作ります。
甘露煮でつくる栗ご飯
・米……………3合
・栗の甘露煮………1瓶(小瓶)
・だしゆつ…………大さじ3
(米1合に対し大さじ1)
【作り方】
1.米をとぎ、普通の水加減にする。
2.甘露煮の栗は、ざるにあけ、
軽く水洗い。(甘さぬき)
シロップは捨てます。
3.だしゆつを入れて、普通に炊く。
これだけです。
甘露煮の栗は、軽く洗ったくらいでは
甘さは抜けませんが、そのまま入れるよりは
いいかな…といったささやかな抵抗です。
炊き上がりに、ごま塩をお好みでフリフリ。
栗の甘さと、ごま塩のしょっぱさでいい感じです。
だしつゆは、万能調味料なので入れすぎない限り
失敗はしません。
主役級の栗ご飯ですが、やはりおかずと一緒に食べる
ので、薄味で丁度いいんです。
ひと口目でばっちり味が付いていたら、
食事の途中で、もぅいらない
となってしまうので、気を付けたいところです。
次は、
前から気になっている、作り方を紹介します。
味付けは塩だけの栗ご飯
- 【材料】
・米…………3合
・くり………400g
・塩…………小さじ1
【作り方】
1.米は洗い、水に約30分つけておきます。
2.くりは、皮をむき、半分か4つに切って
焼き網にのせ、軽く焼き色がつくまで焼きます。
3.水650mlに、塩小さじ1を溶かしておく。
※新米の時は水加減を若干少なめにします。
4.1の米の水けをきって土鍋に入れ、2.3を加え
ふたをして、強火にかけます。
10分くらいしてふぎこぼれるくらいになったら、
弱火で約12分。火を止める前に、15秒くらい強火に
してから止めます。そのまま15分置いて蒸らします。
網がない場合は、グリルやオーブントースターで
焼き色をつけてもいいですね。
土鍋じゃなくても、圧力鍋でも、炊飯器でも
慣れているものの方が、失敗しなくできるかも。
栗ご飯とひと言でいっても、シンプルな作り方から
手の込んだ作り方まで、色々ありますよね。
今度は、料亭の味でも試してみようかな。
と思っています。気が向いたら…
コメント