コーヒーが、お好きな方は、インスタントより、
コーヒー豆を、購入する事が、多いですよね?
いただきもので、コーヒー豆の詰め合わせを、
手にする事も、あるのではないでしょうか。
しかし、インスタントコーヒーと違い、
コーヒー豆は、管理方法が、とってもデリケート。
私も行きつけのコーヒー専門店で、
焙煎した豆を買っていますが、
保存方法には、とても気を使います。
しかし、気を使っているつもりでも、意外な
ところで、間違えている方も、多いんです!
今日は、上手なコーヒー豆の、
保存方法を、お教えしちゃいます。
キャニスターを用意しよう
まず、コーヒー豆の保存に、必要なものがあります。
コーヒー保存用の缶、キャニスターです。
コーヒー豆を、売っているお店では、
たいてい見かけますし、通販でも買えます。
真空状態に出来る、タッパーや
ジップロックでも、代用は可能です。
なぜキャニスターや、タッパーなどが
必要なのか、理由は2つあります。
まず、コーヒー豆は、空気に触れると、
すぐに酸化して、味が落ちてしまいます。
もうひとつは、コーヒー豆が、臭いを
吸い取ってしまうという、特性を持つからです。
コーヒーの出がらしは、消臭剤にもなるのですが、
飲む前だと、コーヒーの香りが、台無しです。
だからと言って、消臭剤を一緒に置いたら、
コーヒー本来の香りも、逃げてしまいますし、
乾燥剤の類も、風味を壊すので、NGです。
いろいろな保存方法
コーヒー豆を買ったら、キャニスターに
移して、飲む分だけを取り出して、
その度に、豆を挽いて、飲むようにします。
この時、ひとつは保存用として、
もうひとつは3日間に飲む分、などと
分けることを、私はオススメします。
そうすれば、空気に触れる確立が、減るので、
美味しく保存できる期間が、長くなります。
そして、冷蔵庫に置くのが、ベストです。
臭いを吸収しないよう、十分に注意してください。
お店によっては、注文したコーヒー豆を、
その場で挽いてくれるところも、ありますよね。
コーヒー豆を挽く機械、コーヒーミルを
持っていない方も、いらっしゃるでしょう。
私はコーヒーミルを、持っていないので、
お店で、挽いてもらっています。
挽いた状態の、コーヒー豆の、保存方法ですが。
買った時に入っていた袋から、必要な分を
スプーンで取り出して、空気を抜いてから、
キャニスターに入れて、冷蔵庫で保存します。
キャニスターの中に、挽いたコーヒー豆を
袋から全て出して、保存するのは、NGです。
いくらキャニスターの中でも、
空気に触れる部分は、とても多いので、
酸化が早まるだけになってしまいます。
冷凍庫での保存方法
冷凍庫での保存も、もちろん可能ですよ。
冷凍庫の方が、臭いの心配も少なく、
長い期間、保存できます。
しかし、冷凍庫保存にすると、
コーヒー豆を、出し入れする際に、
外気温との温度差で、結露ができます。
それを繰り返すと、結露の水分が、
コーヒー豆に移って、味が劣化します。
冷凍庫保存の際は、1回分ずつ
小分けにして、ジップロックに入れて
保存するのが、私のオススメ方法です。
結露の心配も無く、安心して保存ができます。
挽いた豆なら、この保存方法が、
ベストなだと、思いますよ。
また、コーヒー豆を、買いすぎた
場合も、袋を開ける前なら、
冷凍庫保存が、オススメできます。
「凍って味が変わることはないの?」
と思われる方も、多いでしょう。
しかし、コーヒー豆自体には、ほとんど
水分が含まれていないので、外から
水滴が付かない限りは、安全なんです。
一般的に、挽いたコーヒーは10日、
豆の場合は20日までしか、
美味しく飲めないと言われています。
飲める分しか買わない、買ったら、
早めに飲む、というのが、コーヒー豆
本来の、鉄則なんですよ。
しかし、私は冷凍庫保存で、挽いたコーヒーの
味を、1ヶ月保った事があります!
ちょっとの工夫をして、美味しいコーヒーの
風味を、長く楽しんでみませんか?
コメント