「近所の人や実家から野菜をたくさん
もらったけど、どうしよう?」
「セール品を、大量に買い込んだけど、
使いきるのに時間がかかるなぁ」
なんて経験はありませんか?
うちは典型的な核家族で、
しかも夫は仕事で忙しく、
家で食事をほとんどしません。
そのため、近所のお友達から野菜の
おすそわけをもらっても、困ることが
多いです。
せっかく甘くて美味しい新鮮野菜を
もらっても、腐らせてしまうのは
勿体ないですよね。
そこで、自分なりに調べたり、研究を
重ねたりして、最適な保存方法を
考えてみました!
同じように、お困りのあなたに、
その秘訣をここでお教えします!
野菜や果物は野菜室へ!
野菜は冷えすぎると、色が変わるので
野菜室は温度が、やや高めです。
野菜はほとんどが水分ですし、野菜室は
湿度も高いのですが、全ての野菜に
良いわけではないみたいです。
ラップで巻かなくても、保湿できる環境に
なっていますが、匂いが冷蔵庫につくので
ラップや保存袋に入れることを
オススメします。
(カットしたニラや大根とかが匂いますよね)
ちなみに野菜室で保存すると、
だいたい10日ほど、野菜がもちました。
普通の冷蔵より、5日ほど長持ちましたが、
鮮度が落ちると、味も落ちますので、
あくまで賞味期限の目安ですね。
また、ゆでて半調理した野菜は2、3日で
食べきったほうが良いです。
野菜室でさらに鮮度を保つ方法!
野菜室だからといって、全ての野菜に対応
しているわけではないです。
冷蔵庫に入れていたら、しおしおになる、
なんてことも、よくありますよね。
なら、どんな野菜が良いでしょう?
野菜室で保存したら、長持ちした野菜と、
長持ちさせる保存の仕方をご紹介します!
葉物
丸ごとなら、キッチンペーパーや新聞紙に
くるんで涼しい場所へ。
縦型の野菜室があれば、重みで潰れないよう
立てて保存するのが良いです!
また、新聞紙が湿気てきたら、新しいものに
交換します。
使いかけの場合は、芯を取り除いて、
湿らせたキッチンペーパーに包んで
保存袋に入れ、野菜室へ。
丸ごとなら、キッチンペーパーや新聞紙に
くるんで野菜室へ。
切って使っている場合は、芯を取り除いて、
湿らせたキッチンペーパーに包んで
保存袋に入れ、野菜室へ。
購入時のラップやパックのまま野菜室でOK。
切って使っている場合は、他の葉物と同じく、
湿らせたキッチンペーパーにくるんで野菜室へ。
湿らせたペーパータオルにくるん野菜室へ。
葉物野菜を湿らせる時は、霧吹きがあると
便利でした。
根菜
葉を切り取って、切り口にラップをして
野菜室へ。すりおろして保存もOK!
すりおろすと、匂いがすごいので、
密閉容器が良いです。
(泥がついたまま)新聞紙やペーパータオル
にくるんで保存袋に入れて野菜室へ。
切ったなら、切り口が空気にふれないよう、
ラップをしましょう。
土のものは、土がついたままのほうが
良いって言いますよね。
ニンジンは袋のまま常温で保存すると、
水分が出て、腐るのが意外と早いです。
ですが、新聞紙やキッチンペーパーにくるんで
野菜室へ入れると、一週間もちます!
切った場合は、切り口にラップをかけ野菜室へ。
切ったものは2、3日で食べきったほうが
良いです。
その他の野菜や果物
湿気るとよくないので、キッチンペーパーなど
でくるみ、保存袋やタッパに入れて野菜室へ。
丸ごとなら、涼しい場所で保存できますが、
カットしたものは、種を取って野菜室へ。
保存は冬の朝くらいの涼しさが理想。
野菜室でもかまいません。
そのまま野菜室でもかまいませんが、
一度茹でてから保存したほうが
色が綺麗でした。
茹でると、痛むのが早いので、
3日以内に食べきりましょう。
丸ごとなら、新聞紙やキッチンペーパーに
まいて野菜室へ。
切ったら、早めに食べきったほうが良いです。
保存の時は葉を下にします。
トマト、きゅうり、ナス、ピーマン、
リンゴなど。カットした場合は、密閉容器に
入れて保存します。
また、トマト、リンゴ、バナナ、マスクメロン
桃類、パッションフルーツ、洋ナシ、
プルーン
などは、エチレンガスをたくさん出すと
聞いてから、野菜と隔離して保存する
ようになりました。
常温で保存できる野菜!
ここまで野菜室に合う野菜や果物をご紹介
しましたが、今度は野菜室にいれないほうが
良い野菜や果物の保存方法を、ご紹介します!
冷蔵庫が合わない野菜です。水にひたして
涼しい場所で保存するのがベスト。
(夏場は野菜室へ)
風通しの良い冷暗所で保存。エチレンガスを
発するものと置けば、発芽を防げます。
(夏は野菜室へ)
風通しの良い冷暗所で保存。
夏はジャガイモと同じく、痛みやすいので、
野菜室へ。
熟すまで(収穫から)5日~7日保存します。
高価なものであれば、食べごろが書かれた
紙がついてきます。
昔、引き出物でもらったメロンは
1ヵ月待たされました。
新聞紙やキッチンペーパーに包んで常温で
保存します。冷えすぎると、味が落ちるため、
食べる前に冷やしましょう。
高温多湿をさけ、涼しい場所で保存。
冷蔵庫はNGです。
野菜によっては、長持ちする保存袋が
100円均一などで、売られています。
そういったものを使えば、
保存の難しい、ジャガイモや玉ねぎも
長くもたせることができます!
野菜によって保存方法は、沢山ありますが、
常温と、冷蔵庫で保存できる野菜は
分かれています。
意識して使い分ければ、冷蔵庫がいっぱいに
なるのを防げますね。
コメント