ナンバープレート!種類はどのくらいある?

スポンサーリンク

ナンバープレート
街中を走る車すべてに、付けられていますね。

040187-300x177

多くの人が、ナンバープレートの種類が、
一種類ではないことは、知っていますが、実際に、
ナンバープレートの種類は、いくつあるのでしょうか?

なんとなく、ゴチャゴチャになっている、
ナンバープレートの種類を、まとめました!

ナンバープレートには、
」「地域名」「分類番号」、
平仮名等」「一連指定番号」が書かれています。

では、それらを確認しながら、
」と「バイク」の二種類、ご説明しましょう!

この自動車を個別に識別するための標識板は、
正式名称が、二種類あります。

自動車(登録車)につけられているものを、
自動車登録番号標」といいます。

また、軽自動車や、自動二輪に付けられているものを、
車両番号標」といいます。

 

色では、4種類で分けられており、
普通車」と「軽自動車」、さらにそれぞれ、
自家用」と「事業用」が、あります。

  • 普通車で「自家用」→白色地に緑色文字
  • 普通車で「事業用」→緑色地に白色文字
  • 軽自動車で「自家用」→黄色地に黒色文字
  • 軽自動車で「事業用」→黒色地に黄色文字

 

地域名

車は、使用の本拠地(住所地や車庫など)を管轄する、
運輸局や自動車登録事務所で、登録します

その際、登録した場所が、「地域名」に載せられます。

 

分類番号

これは、1~8まで、ナンバーが存在します。

  • 1ナンバー→普通貨物車
  • 2ナンバー→普通乗合車
  • 3ナンバー→普通乗用車
  • 4ナンバー→小型貨物車
  • 5ナンバー→小型乗用車
  • 6ナンバー→小型貨物車
  • 7ナンバー→小型乗用車
  • 8ナンバー→特殊用途自動車
スポンサーリンク

平仮名等

この平仮名も、法律で規定されています。
まとめると、このようになっています。

軽自動車以外

●自家用車→さすせそ・たちつてと・なにぬねの
      はひふほ・まみむめも・やゆ・らりるろ
●事業用車→あいうえかきくけこを
●レンタカー→われ
●駐留軍人用車両→EHKMTYよ

軽自動車

自家用車→あいうえ・かきくけこ・さすせそ
       たちつてと・たちつてと・なにぬねの
       はひふほ・まみむめも・やゆよ・らるろを
レンタカー→わ
駐留軍人用→AB

 

一連指定番号

この番号は、条件を満たして入れば、
希望ナンバー制」を利用して、
望みの番号を、自分の車に付けられます。

かなり凝ったものや、おもしろい番号を時々見ますね。
多くの人が望む番号は、抽選になったりします。

 

特殊なナンバープレート

他にも、「一般ナンバー」以外にも、
ナンバープレートが、存在します。

特殊なナンバープレート」として、
これら7種類、存在します。

  • 外交団用 → 青色に白文字
  • 外交団大公使館の長用 → 青地に白文字だが、外の文字が〇で囲ってある
  • 代表部用 → 青地に白文字、代の文字が左側に
  • 領事団用 → 白地に青文字、左側に領の文字
  • 防衛庁自衛隊用 → 白地に、黒文字で数字
  • 臨時運行用 → 白地に黒文字、赤色で/あり
  • 回送運行許可用 → 白地に緑文字、赤い枠あり
  • なんとも、興味深いですね。
    数は多くありませんが、
    道を走ってるのを、時々見ます。

    29f12ebd84f7c863d192a1c6e0153815_s-300x198

    バイク

    では、バイクのナンバープレートも、見てみましょう。
    基本的には、5種類存在します。

    • 原付(1種原付)~50cc → 白地に黒字
    • 小型二輪(2種原付)51cc~90cc → 黄色地に黒字
    • 小型二輪(2種原付)91cc~125cc → ピンク地に黒字
    • 中型二輪(軽二輪)126cc~250cc → 白地に緑字
    • 251cc~ → 白地に緑字、緑枠付き

    市町村によって、多少例外もありますが、
    基本はこのようになっています。

    これで大体、バイクの知識がなくても、
    「あれは、何ccか」予測を付けることができます。

    まとめ

    このように、ナンバープレートをまとめてみると、
    たくさん種類がありますね。

    これらを良く理解し、ほかの人に自慢しましょう!

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました