有機栽培と無農薬の違いは?どちらが安心・安全?

スポンサーリンク

スーパーなどに買い物に行くと、
有機栽培」として、売られている食材を
よく見かけます。野菜やお米に多いですよね。

「有機栽培」と聞くだけで、何となく安心・安全
イメージがありますし、なんだか美味しそうです。

9fa7fd18ebd455e2189b8c03537c33de_s-300x200

残留農薬が心配なので、特に子どもには、
安心・安全な食材を、食べさせてあげたいですよね。

また、有機栽培とは別に、「無農薬」という
表記も、よく目にします。農薬を使用していない
のですから、こちらも体によさそうですよね。

では、「有機栽培」と「無農薬」は、
具体的には、どう違うのでしょうか?

ここでは、有機栽培と無農薬の違いと、
どちらが安心・安全なのか
について、ご紹介します!

有機栽培と無農薬の違い

有機栽培とは?

有機栽培は、「オーガニック」とも言います。
化学合成農薬化学肥料を、使用していない
栽培方法です。

ただし、天然系農薬の使用は、
指定されたものだけ、認められています。

有機栽培は、化学系農薬を、
栽培をする時だけ、使用しないのではなく、
土壌中に使用してはいけない、決まりです。

そのため、野菜やお米などの1年生作物は、
種まきや植え付け前の2年間

果物や茶木、アスパラガスなどの多年生作物は、
種まきや植え付け前の3年間、化学系農薬を
使用していないことが、条件です。

他にも、近隣の田畑からの農薬の飛散や、
水路を伝った、除草剤の流入の恐れのない
田畑であることも、条件になります。

有機栽培は、農林水産省からの認定が必要です。
認定後も、毎年検査が行われます。

この認定を受けた農作物のみが、「有機栽培」として、
JASマークを付けて販売することが、できるのです。

スポンサーリンク

無農薬とは?

無農薬とは、農薬を一切使用しないで
農作物を栽培をする方法です。
ただし、化学肥料は使うことができます。

「無農薬」の他にも、「減農薬」など、
農薬を減らして栽培する方法もありますが、
無農薬同様、化学肥料は使うことができます。

そして、無農薬や減農薬の農作物は、すべて
特別栽培農産物」と表記することが決めてあり、

「無農薬」「減農薬」と、個別に表記することも、
できなくなっています。

また、無農薬は、有際栽培とは異なり、
農林水産省からの認定のような、
第三者チェックは、行われていません。

表記を偽った場合の、罰則もないため、
本当に、無農薬で栽培されているかどうかは、
生産者に、委ねられています。

c743795331979b3661ff413a7a4ee8da_s-300x225

どちらが安心・安全?

前の章で述べたように、「無農薬」には、
それを検査する機関も、もし偽って販売した時の
罰則もないことがわかりました。

有機栽培」の方が、化学合成農薬と
化学肥料を使わないだけでなく、

第三者によって、きちんと検査されている
ことがわかったので、
安心・安全といえるのではないでしょうか。

これから、有機栽培と無農薬の農作物を
購入する場合は、ぜひ参考にしてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました